
車の運転免許には、年齢や運転経歴などによる取得条件が定められています。
新しく車の運転免許の取得を考えている方の中には、年齢について疑問を抱えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は、車の運転免許の年齢制限について詳しく解説します。
目次
車の運転免許は何歳から取得できる?
車の運転免許は、満18歳以上であれば誰でも取得することが可能です。
免許取得は18歳からですが、条件を満たせば教習所には17歳からでも通うことが可能です。
高校生でも車の運転免許は取得できるのか
「18歳になったら、すぐにでも車を運転したい!」と考えている方も多いはずです。
日本では、18歳以上であれば誰でも車の運転免許は取得できます。そのため、もちろん高校生であっても免許の取得は可能です。
進学や就職で忙しくなる前に教習所に通えるので、高校生は教習を受けるベストな時期であるといえるでしょう。
高校によっては、校則で運転免許の取得についてルールが定められているところもあります。もし校則を違反してしまったら、停学処分などの罰を受ける可能性もあるでしょう。
車の運転免許の取得を考えるのは、大事な進学や就職などが決まる高校3年生の時期なので、この時期に処罰を受けないように注意が必要です。
さらに、公道で教習を受ける際に必要な「仮免許」は、18歳以上でなければ取得することはできません。18歳になる前に入校できたとしても、実際に運転免許が取得できるのは18歳になってからとなります。
運転免許の種類によって取得できる年齢制限は異なる
実は、運転免許にはさまざまな種類があり、その免許によって取得できる年齢制限も異なります。ここからは、運転免許ごとの取得できる年齢をご紹介します。
第一種運転免許を取得できる年齢
第一種運転免許には、以下の10種類の免許があります。
- 普通免許
- 準中型免許
- 中型免許
- 大型免許
- 原付免許
- 小型特殊免許
- 普通二輪免許
- 大型二輪免許
- 大型特殊免許
- けん引免許
今回は、この中から6種類の運転免許の年齢制限について解説します。
普通免許
一般的に車の運転免許を取得するとなると、この普通免許を取得します。普通免許は、満18歳から免許取得が可能です。そして普通免許を取得すると、以下の車を運転することが可能になります。
- 普通自動車
- 小型特殊自動車
- 原動機付自転車
運転できる車については詳細な制限が設けられていて、「3.5t未満の車両総重量で10人以内の人を乗せられる車」と決まっています。「2t未満の荷物」であれば、車に積み込むことが可能です。
そして、普通免許には「AT限定免許」という区分も存在します。
準中型免許
準中型免許は、平成29年3月12日に新設された比較的新しい運転免許です。準中型免許を取得できるのは、満18歳以上の方に限ります。
準中型免許を取得すると、以下の車を運転することができるようになります。
- 準中型自動車
- 普通自動車
- 小型特殊自動車
- 原動機付自転車
準中型免許を取得することで、「車両総重量3.5t~7.5t未満で、乗車定員10人以下」の車が運転できるようになります。
そして、最大積載量は4.5t未満と定められています。
中型免許
中型免許は、満20歳以上で取得可能になる運転免許です。さらに、年齢だけではなく「普通免許や準中型免許などの運転免許を2年以上保有していること」が取得の条件となります。
中型免許を取得すると、以下の車を運転することができます。
- 中型自動車
- 準中型自動車
- 普通自動車
- 小型特殊自動車
- 原動機付自転車
「車両総重量が7.5t〜11t未満で、11人〜29人が乗れる車」を運転することができるようになります。これらの車には、マイクロバスや中型トラックが該当します。
大型免許
大型免許は、満21歳以上で取得可能です。また、「普通免許や中型免許などの運転免許を2年以上保有していること」が取得の条件となります。
大型免許を取得すると、以下の車が運転可能です。
- 大型自動車
- 中型自動車
- 準中型自動車
- 普通自動車
- 小型特殊自動車
- 原動機付自転車
「車両総重量が11t以上で、乗車定員30人以上」と、とても大きな車を運転できるようになります。
大型特殊免許
大型特殊免許は、満18歳以上の方が取得できる運転免許です。
大型特殊免許の取得についてはこれまでの運転経歴などの条件は定められていないので、18歳を迎えると誰でも取得することができます。
大型特殊免許を取得すると、以下の車が運転できます。
- 大型特殊自動車
- 小型特殊自動車
- 原動機付自転車
主にホイールローダー、フォークリフト、ブルドーザーなどが運転できるようになります。
しかし、大型特殊免許のみでは、乗用車を運転することができません。乗用車も運転したい場合は注意が必要です。
けん引免許
けん引免許は、満18歳以上で取得可能です。
けん引免許は少し特殊で、普通免許や中型免許、大型免許などのほかの運転免許を持っていなければ、取得することができません。
ただし、750kg以下の車をけん引する場合は、けん引免許は不要です。
第二種運転免許を取得できる年齢
第二種運転免許とは、事業目的として車を運転する場合に必要な免許です。
事業用に必要な運転免許なので、年齢制限などの取得条件も第一種運転免許とは異なります。第二種運転免許は、主に以下の5つです。
- 普通二種免許
- 中型二種免許
- 大型二種免許
- 大型特殊二種免許
- けん引二種免許
今回は、この中から4種類を抜粋して解説します。
普通二種免許
普通二種免許は、満21歳以上の方が取得可能です。取得条件は年齢だけではなく、普通免許を取得してから通算で3年以上の運転経歴が必要です。
中型二種免許
中型二種免許は、満21歳以上で取得できます。中型二種免許も普通二種免許と同じく、第一種免許を取得してから通算で3年以上の運転経歴が必要です。
大型二種免許
大型二種免許は、満21歳以上で取得可能です。大型二種免許の取得には、第一種免許を取得してから通算で3年以上の運転経歴が必要です。
大型特殊二種免許
大型特殊二種免許は、満21歳以上で取得できます。大型特殊二種免許を取得するには、第一種免許を取得してから通算で3年以上の運転経歴が必要です。
現在は大型特殊自動車を使って旅客を運送することはほとんどないため、大型特殊二種免許を取得する人は少ないといわれています。
車の運転免許の取得には年齢の上限設定がある?
ここまでさまざまな運転免許の年齢制限を見てきましたが、運転免許の年齢の下限は満18歳以上となっています。では、車の運転免許取得における年齢の上限設定はあるのでしょうか。
現在の道路交通法では、運転免許取得における年齢の上限は設定されていません。そのため、何歳になってからでも運転免許を取得することが可能です。
しかし、運転免許の更新日が満70歳以上となる場合は、「高齢者講習」の受講が必要です。さらに、満75歳以上になると「認知機能検査」も受ければいけません。
最近は高齢者の事故が多発しているので、安全運転のために講習や検査を受けることが必須となっているのです。
国によって車の運転免許の年齢制限は異なる
運転免許の年齢制限は世界で統一されているものではなく、国によって異なります。ここまでご紹介した運転免許の年齢制限は日本でのケースですが、世界では運転免許の年齢制限がバラバラなのです。
ここからは、国ごとの運転免許が取得できる年齢についてご紹介します。
アメリカでの車の運転免許が取得できる年齢
アメリカは、多くの州で満16歳以上から運転免許の取得が可能です。ただし、一部の州では16歳以下でも運転免許が取得できるなど、州によって年齢制限は異なるので注意が必要です。
たとえばアラスカ州では、条件付きで14歳から運転ができるようになります。
イギリスでの車の運転免許が取得できる年齢
イギリスでは、車の運転免許は満17歳以上から取得できます。
そして、実はイギリスには「教習所」がなく、自分で教官を予約してレッスンしてもらう必要があるのです。日本では当たり前の教習所内のコースもないので、いきなり路上での実習となります。
イギリスでの運転免許の取得は、かなり実践的といえます。
ドイツでの車の運転免許が取得できる年齢
ドイツでは、車の運転免許は満17歳以上から取得することが可能です。
実は、ドイツでは最近になってから運転免許取得の年齢制限が改正され、17歳で運転免許が取得できるようになりました。
従来よりも1年早く運転免許が取得できるようになりましたが、満17歳以上で運転免許を取得した場合は、車の運転には制限が設けられます。
その制限とは、「運転の際には免許取得から5年以上または30歳以上の免許保有者が同乗する」ことです。
中国・タイ・韓国での車の運転免許が取得できる年齢
中国・タイ・韓国では、日本と同じく満18歳以上から運転免許が取得できます。
アジア圏では車の免許取得は満18歳以上からと定めている国が多く、日本の運転免許の年齢制限はアジア圏のスタンダードであるといえます。
年齢によって教習所の費用に違いはある?
基本的に、年齢が原因で教習所の費用に大きな違いが出ることはありません。年齢が上がるにつれて費用が加算される、ということも基本的にはないといえます。
また、年齢が高くなるにつれて加齢によって運転能力が落ちることがあるので、教習で失敗した分追加で教習費用がかかってしまうというケースも。
おすすめの免許合宿サイト4選徹底比較!

1運転免許センタードリーム
運転免許センタードリームのおすすめポイント
- 最低価格を保証※
- キャンペーンで安く免許が所得できる
- 安心サポートシステムで心配事や悩み事を相談できる
- 仮申し込みのキャンセル料は無料
- 免許の種類、出発地域、行きたい地域から合宿免許を探せる
- 企画や目的に合った合宿免許も検索できる
- 教習所探しから入校の本申し込みまで手続き可能 ※公式ページ参照
- 免許の種類
- 出発地域
- 行きたい地域
- 企画内容・目的

会社名 | 株式会社ドリーム(ドリーム運転免許センター) |
対応エリア | 全国 |
2合宿免許受付センター
合宿免許受付センターのおすすめポイント
- インターネット申込なら5,000円オフ
- 免許取得でTポイントが貯まる※
- 全国各地の合宿免許を紹介している
- 早割、学割、グループ割などお得な割引制度を提供
- 二輪お得コースならバイクとAT限定免許をお得に取得可能
- 5つの補償が付いたあんしん傷害保険を1,000円で加入できる
- フリーダイヤルで入校時・合宿中の不安や疑問の相談に乗ってくれる ※一部教習所のみ対応
- 自炊&お食事フリーコース
- ひとりでおすすめコース
- グループおすすめコース
- 限定日お得コース
- 二輪お得コース
- ツインお得コース

会社名 | 株式会社aruku |
対応エリア | 東北、関東、甲信越、北陸、東海、関西、中国、四国、九州 |
3免許合宿ライブ
免許合宿ライブのおすすめポイント
- 入校の21日前までならキャンセル料無料!
- 卒業者限定で往復交通費も補助してもらえる
- 早割・学割・グループ割、延長保証付きのプランあり
- カップル・託児室完備・女性や外国籍の方におすすめなど企画満載!
- 国内旅行傷害保険に加入できる
- 春休み激安入校日企画
- お正月滞在プラン
- カップルで宿泊プラン
- 自炊プラン(食事代が安くなる!)
- 二輪同時教習プラン
- 温泉三昧プラン
- 女性におすすめプラン
- 30歳からの安心合宿プラン
- ママと一緒位合宿プラン(託児室完備!)
- 外国籍の方に人気の自動車学校
- 観光スポットが充実している自動車学校 ほか
いずれの企画プランも、どの年齢層・属性の方にも魅力的ですね。また、おすすめのキャンペーンは常時リアルタイムで更新され続けており、教習料金から 5,000円〜5万円割引やキャッシュバックも多く紹介されています。
例えば、以下に一例を掲載します。
上記のように、頻繁に割引やキャッシュバック、セールを開催しているため、免許合宿を検討している方は必見です!
会社名 | 株式会社ナンバメイト |
対応エリア | 全国 |
4合宿免許プラス
合宿免許プラスのおすすめポイント
- 分割払いは24回払いにまで対応可能
- ローンなら最大60回払いまで可能
- 全国公安委員会指定の厳選した合宿教習所を紹介してもらえる
- 普通二輪と普通自動車免許のセットプランも提供中
- グループで利用できるツインプラン、トリプルプランもあり
- 卒業生向けの特典として往復交通費を補助※ ※一部の教習所を除く
合宿免許プラスは今すぐまとまった現金が用意できない方にも向いているサービスです。 合宿免許プラスでは以下の支払い方法が用意されています。
- 銀行振込
- クレジットカード払い(一括・分割)
- 運転免許クレジット(ローン)

4ユーアイ免許
ユーアイ免許のおすすめポイント
- 全国52校の合宿免許プランを紹介※
- 入校時期別の割引プランも提供中
- プランへの申し込みでTポイントが貯められる※一部のプランのみ
- 早割、学割、グループ割で最大13,000円割引可能※
- インターネットでの申し込みなら5,000円割引※
- 卒業時には規定分の往復交通費が支給される ※公式ページ参照
ユーアイ免許は一部プランへの申し込みでTポイントが貯まります。様々な割引制度が用意されているところも特徴です。
- 学割
- 早割
- グループ割
- インターネット申込割引
また上記の割引とは別に普通自動車免許と普通二輪のセット受講ができるプランも用意されています。別々に2つの免許を取得するよりも時間もお金もお得です。

会社名 | 株式会社ユーアイ |
対応エリア | 全国 |
※公式ページ参照
車の免許所得年齢に関するよくある質問
まとめ
車の運転免許の年齢制限や、日本と海外での運転免許取得の年齢制限の違い、そして年齢による教習費用の違いの有無について解説しました。
日本では、基本的に車の運転免許は満18歳以上で取得することができます。
たとえ18歳の誕生日を迎えていなくても、誕生日の数ヶ月前から入校できる教習所もあるので、なるべく早く運転免許を取得したいという方は、各教習所の情報をチェックしましょう。