
自動車保険は任意で入るものがあり、万が一に備えられるものです。年間契約となるものが主流ですが、あまり車を運転しない人でも活用しやすい1日だけの保険があります。
そこで今回は、おすすめの1日自動車保険を紹介し、保険料や補償内容などを徹底比較します。利用が向いている人や加入することによるメリット・デメリットなどもまとめています。
目次
徹底比較・おすすめ1日自動車保険5選
東京海上日動「ちょいのり保険」
運営会社 | 東京海上日動火災保険株式会社 |
---|---|
保険料(税込) |
|
主な補償内容 |
|
出典:公式サイト
特徴①ニーズに合わせてプラン選択ができる
東京海上日動「ちょいのり保険」では、ニーズに合わせて選択できる3つのプランが用意されています。各プランの料金等を以下にまとめているため、チェックしておきましょう。
プラン名 | シンプルプラン | レギュラープラン | プレミアムプラン |
---|---|---|---|
保険料(税込) | 800円 | 1,800円 | 2,600円 |
賠償保障 | 〇 | 〇 | 〇 |
自身・同乗者の補償 | 〇 | 〇 | 〇 |
ロードアシスト | 〇 | 〇 | 〇 |
車両補償 | 〇 | 〇 | |
その他補償・弁護士費用特約 | 〇 |
車両補償について、レギュラープランの場合は対象自己限定条件付き免責金額15万円、プレミアムプランの場合は免責金額15万円となります。
特徴②割引制度を用意
加入すればするほどお得になる割引制度があり、ちょいのり保険で無事故であれば利用日数に応じて東京海上日動自動車保険の保険料が最大20%割引となります。
ちょいのり保険の利用日数 | 無事故割引率 | |
---|---|---|
6等級 | 7等級 | |
5~9日 | 8% | 2% |
10~19日 | 15% | 4% |
20日以上 | 20% | 5% |
2021年4月時点での割引率となり変更となる場合があるため、マメにチェックしておきましょう。
特徴③申し込みが簡単
ちょいのり保険の申し込みは、スマートフォンやコンビニなどで完了するため手軽さが魅力です。
楽天モバイルやmineo、UQ mobileなどを使っている場合は、クレジットカード決済にて支払いましょう。
コンビニの場合は、ローソン・ミニストップ・ファミリーマート店舗にて申し込み可能です。ローソンでの申し込み手順を以下にまとめているため、参考にしてみてください。
- PC・スマートフォンから事前に予約(ローソン店内にあるLoppiでも手続き可能)
- 最寄りのローソンに行きLoppiで申込券を発行
- 店頭レジで現金にて支払い
特に難しい手順ではないため、身近なコンビニで気軽に保険へ加入できる点は利用する側にとって使い勝手が良くメリットと言えるでしょう。
三井住友海上「1DAY保険」
運営会社 | 三井住友海上火災保険株式会社 |
---|---|
保険料(税込) |
|
主な補償内容 |
|
出典:公式サイト
特徴①2人以上の運転者がいる場合の料金も
三井住友海上「1DAY保険」の料金は、800円~2,500円(税込)となっています。ただし、2人以上の運転者がいる場合は料金が変わってくるため、事前に把握しておきましょう。
エコノミープラン(税込) | 800円(2人以上の場合は1,120円) |
---|---|
スタンダードプラン(税込) | 1,000円(2人以上の場合は1,400円) |
プレミアムプラン(税込) | 2,500円(2人以上の場合は3,500円) |
いずれも24時間の料金となっており、リーズナブルな点が特徴です。なお、プランにより補償内容は当然変わってくるため、最適なものを選択しましょう。
特徴②2回目からは割引が受けられる
1DAY保険の料金は通常時でも十分お得な設定となりますが、2回目の利用では割引が適用されるため、さらに加入しやすくなっています。
プラン名 | 通常料金(税込) | 割引料金(税込) |
---|---|---|
エコノミープラン | 800円 | 770円 |
スタンダードプラン | 1,000円 | 960円 |
プレミアムプラン | 2,500円 | 2,400円 |
できるだけ費用を抑えて保険に加入できるため、1回利用をした人はぜひ2回目で割引料金にて活用しましょう。
特徴③1DAY保険加入で自動車保険料がお得になる
1DAY保険で一定期間無事故である被保険者が、今後車を購入した際に三井住友海上で自動車保険を契約すると割引が適用されます。
1DAY保険合計契約回数 | 新契約の等級 | |
---|---|---|
6等級 | 7等級 | |
5回以上~9回以下 | 8% | 2% |
10回以上~19回以下 | 15% | 4% |
20回以上 | 20% | 5% |
割引を受けるには、以下の条件を満たしておく必要があるため把握しておきましょう。
- 始期日の前日から過去3年以内に満期日のある1DAY保険の契約回数が通算して5回以上で、すべての契約について事故が発生していない
- 記名被保険者が1DAY保険の記名被保険者と同一
- 契約する車の用途車種が自家用8車種
何度か1DAY保険を利用しているとお得に自動車保険へ加入できるため、ぜひ保険選びの際は参考にしてみてください。
ドコモ「1日自動車保険」
運営会社 | 株式会社NTTドコモ |
---|---|
保険料(税込) |
|
主な補償内容 |
|
出典:公式サイト
特徴①スマートフォンで簡単に申し込み可能
ドコモのワンタイム保険は、スマートフォンから簡単に手続きできる点が特徴です。以下の手順で申し込みが可能なため、チェックしておきましょう。
- ドコモワンタイム保険のトップページを表示
- 保険申込を選択
- 保険の種類から「1日自動車保険を選択」
- ネットワーク暗証番号と生年月日入力し「同意して次へ」を押下
- 必要事項を確認・入力して「次へ」
- 加入者情報の確認をして「次へ」
- 申し込み内容・家族情報の入力
- プラン選択
- 説明事項等を確認し手続き完了
手続きはスマートフォンで完結するため、わざわざ足を運ぶ必要がなく忙しい人でも合間をぬって申し込みできます。
特徴②支払い方法が便利
支払いは月々のスマートフォン料金と一緒に請求されるため、別途手続きをする必要がありません。
保険料も大変お手頃で、24時間800円~2,600円(税込)となるためコストを抑えて安心を得たい人に最適です。
特徴③事故対応サポートが充実
ドコモのワンタイム保険は事故対応サポートが充実している点が特徴となります。
安心のサポート体制 |
|
---|---|
事故現場アシスト |
|
付帯サービス |
|
経験豊富かつ専門性のある東京海上日動スタッフが支えてくれるため、万が一の事態でも安心です。
損保ジャパン「乗るピタ!」
運営会社 | 損害保険ジャパン株式会社 |
---|---|
保険料(税込) |
|
主な補償内容 |
|
出典:公式サイト
特徴①半日からの加入が可能
1日自動車保険といえば24時間と考えるのが普通ですが、損保ジャパンの「乗るピタ!」は12時間からでも加入できます。
12時間 | 24時間 | |
---|---|---|
ライトプラン(税込) | 800円 | 1,000円 |
基本プラン(税込) | 2,150円 | 2,700円 |
安心プラン(税込) | 2,800円 | 3,500円 |
誰かの車を借りて運転するにしても、半日で十分というケースも考えられるでしょう。そのような際でも対応できるプラン設定は、利用する側にとって魅力的です。
特徴②複数人で運転した場合も補償
損保ジャパン「乗るピタ!」は、複数人で交代して運転する場合でも「臨時被保険者に関する特約」を付帯している場合は補償されます。
ただし、特約を付帯した場合は、臨時被保険者またはその配偶者が所有する自動車は対象外となります。
特徴③支払いはクレジットカードまたはLINE Payに対応
保険料の支払いは、クレジットカードもしくはLINE Payにて可能です。LINEでの場合は簡単にいつでも加入でき、最短60秒で手続きができます。
支払い方法により申し込み手順は異なるため、事前にチェックしておきましょう。
あいおいニッセイ同和「ワンデーサポーター」
運営会社 | あいおいニッセイ同和損害保険株式会社 |
---|---|
保険料 |
|
主な補償内容 |
|
出典:公式サイト
特徴①3つのプランから選択可能
あいおいニッセイ同和「ワンデーサポーター」は、3つのプランから自分に最適なものを選択可能です。
エコノミープラン | 800円 |
---|---|
ベーシックプラン | 1,000円 |
ワイドプラン | 2,500円 |
各プランで補償内容は異なるため、事前に詳細をチェックしておきましょう。充実した補償を希望する場合は、借りる車の補償もプラスしたワイドプランがおすすめです。
特徴②契約はスマートフォンから簡単にできる
ワンデーサポーターを契約する際は、ドコモ・au・ソフトバンクの大手3社のスマートフォンから契約できます。
わざわざ店舗等へ足を運ぶことなく、スマートフォンで手続きを完結できる点は手間がかからないため大変魅力と言えます。
特徴③複数名での利用がお得
ワンデーサポーターは、複数名で利用すると2人目の保険料が割引となるため大変お得です。例えば、エコノミープランの場合1人目が800円で、2人目は320円となります。
これは、エコノミープランで指定被保険者を設定した場合の保険料例であり、2人合計で1,120円となるため非常にお手頃です。
1日自動車保険比較ランキング
この記事で紹介した1日自動車保険を提供する企業のうち、事故対応拠点数が多いものを上位にランキングを作成しています。万が一の事態に備え、迅速に対応してもらえるよう把握しておきましょう。
※ランキングは2021年8月時点の公式ホームページの数字を参考にしています。
1損保ジャパン「乗るピタ!」
全国287拠点(2021年4月時点)のネットワークにより、24時間365日事故受付をしています。事故受付だけでなく、レッカーやタクシーの手配についても24時間対応となるため安心です。
2ドコモ「1日自動車保険」
国内損害サービス拠点は236ヵ所あり、借りた車の事故をしっかりとサポートしてくれます。損害サービス拠点スタッフは10,700名(2019年7月時点)となっています。
3東京海上日動「ちょいのり保険」
損害サービス拠点は232ヵ所あり、スタッフは全国で約10,700名います。スタッフのなかには弁護士をはじめ顧問医や税理士、会計士などがいるため対応力も十分です。
自動車保険一括見積もりおすすめ5選
インズウェブ!

- 自動車保険一括見積サイトNo.1※
- 簡単な情報入力のみで一括査定可能
- 最短3分で一括査定の申し込みが完了
- 利用料金は無料
- 最大20社の一括見積が可能
- 利用者数1,000万人突破※
インズウェブは利用者数が多く、人気の高い自動車保険の一括見積サイトです。
無料かつ簡単な情報入力のみで最大20社の自動車保険を一括で見積もれます。

利用料金 | 無料 |
運営会社 | SBIホールディングス株式会社 |
公式ページ | https://www.insweb.co.jp/ |
保険スクエアbang!

- 保険比較サイトNo.1!三冠達成!※
- 利用者数650万人突破!※
- 利用料金は無料!
- 最短3分で情報入力が完了
- 弁護士やFP監修サイトなので自動車保険に詳しくない方でも安心
保険スクエアbang!は、利用者数も多く長年愛されている自動車保険の一括見積サービスです。
信頼性の高いコラム記事やジャーナリストによる最新情報などを読みたい方にもおすすめのサイトです。
保険スクエアbang!では、満期日の60日前になったら自動で一括見積を行う「見積もり予約」が可能です。

利用料金 | 無料 |
運営会社 | 株式会社ウェブクルー |
公式ページ | https://www.bang.co.jp/ |
ズバット自動車保険比較

- 保険料がすぐにわかる!
- 大手自動車保険会社と多数提携
- 見積もり結果はメールか郵送!じっくり比較して考えられる
ズバット自動車保険比較への見積もり依頼は無料で、結果はメールか郵送で届きます。その後、加入するか決められるのでじっくり保険会社を比較して考える余裕があります。

利用料金 | 無料 |
運営会社 | 株式会社ウェブクルー |
楽天自動車保険一括見積もり

- 最短5分で見積もり依頼が完了
- 見積もり依頼は無料!
- 楽天自動車保険一括見積りで保険を乗り換えた人の69%の料金が安くなった※
- メール見積もりなら最短当日、郵送でも1週間程度で見積もり結果を受け取れる
メール見積もりなら最短当日、郵送の場合は約1週間で見積もり結果を受け取ることが可能です。

楽天自動車保険一括見積で見積もりをする際に、アンケートに回答するとプレゼントがもらえるサービスも実施中です。

利用料金 | 無料 |
運営会社 | 楽天グループ株式会社 |
公式ページ | https://insurance.rakuten.co.jp/ |
イオンの自動車保険一括見積もり

- 利用料金は無料!
- 最短2分で情報入力完了!
- 情報入力後、すぐに保険料の比較ができる
- 1回の情報入力で最大7社の保険会社比較が可能
- 見積もり結果からそのまま申し込み手続きに移れる

- 車に関する情報
- 車を運転する人に関する情報

利用料金 | 無料 |
運営会社 | イオン保険サービス株式会社 |
公式ページ | https://www.hokenmarket.net/ |
1日自動車保険とは?
1日自動車保険とは、まさにその名の通り「1日だけ加入できる自動車保険」のことです。基本的には年間契約となりますが、短期で加入できる点は大きな特徴となります。
1日だけと手軽に加入できる保険であるにも関わらず、補償内容が充実している点も魅力です。1日自動車保険に付帯される主な補償内容は以下になります。
- 対人・対物賠償責任保険
- 自損傷害保険
- 搭乗者傷害特約
- ロードサービス
対人・対物賠償責任保険
対人賠償責任保険とは、被保険者が借りた車を運転した際に事故を起こし、人を死傷させてしまい法律上の損害賠償責任を負ったとき、損害賠償額について保険金を支払うものです。
対物賠償責任保険は、被保険者が借りた車を運転した際、事故により他人の財物に損害を与える、線路に侵入し運行不能にさせたなどが対象です。
法律上の損害賠償責任を負った場合に支払われ、対人賠償責任と同じく保険金額は無制限となります。
自損傷害保険
被保険者が借りた車を運転し電柱に衝突をしたことによるケガによって死亡・後遺障害が発生した場合や、後遺障害により介護が必要となった場合などに保険金が支払われます。
死亡・後遺障害により保険金額は異なるため、各保険会社の内容を事前に調べておきましょう。
搭乗者傷害特約
被保険者が借りていた車の運転中に、事故を起こしケガをして死亡・後遺障害が発生した場合に保険金が一定額支払われます。
入院・通院日数や後遺障害の程度により補償金額は変わり、損害が大きくなれば実損害額をカバーできない場合もゼロではありません。
ロードサービス
借りていた車が事故により走行不能になった場合、レッカー搬送に必要となる費用や応急処置費用を保険金として支払われます。
自動車保険のなかでも代表的な補償内容であり、ロードアシストと呼ばれる場合もあります。
1日自動車保険の利用が向いている人
1日自動車保険の利用が向いている人の特徴として、以下が挙げられます。
- 他人の車を借りて運転する機会が多い人
- 途中で車の運転を変わる場合
- 親・兄弟など家族の車を借りる場合
要は、自分が所有する車以外を運転するときは、1日自動車保険に加入すべきです。通常の自動車保険は年間契約となるため、たまに誰かの車を運転する程度では対象となりません。
友人と出かけている際に、途中で運転を変わる可能性がある、家族の車を借りるときなど、ちょっと運転するというときは1日自動車保険が大変便利です。
1日自動車保険の選び方
補償内容
1日自動車保険を選択する際に、どういった補償内容となっているかを比較し選ぶことは重要です。
各保険会社でほぼ内容は変わりませんが、プランにより対象となるか否かが異なるためチェックしておきましょう。各保険で用意されている補償内容は以下になります。
安心して他人の車を借りて運転するためにも、少しでも手厚い補償が用意されている保険を選びましょう。
特約内容
各保険では特約内容が異なるため、事前に比較しておく必要があります。主な特約は「弁護士費用等保障特約」や「臨時被保険者に関する特約」などです。
弁護士費用等保障特約とは、事故で損害を被った際に損害賠償請求を弁護士に委任するための費用を補償するものです。仮に示談がもつれてしまった場合に役立ちます。
そして、臨時被保険者に関する特約とは、記名被保険者の承諾を得て借用自動車を運転中の人を指し、特約が付帯されていると損害を被った場合に補償対象となるのです。
保険料
保険料については、1日自動車保険を選ぶにあたって補償内容とともにまずチェックすべき点と言えます。
なお、場合によっては利用が2回目になると通常料金より割引されたり、複数人での利用は2人目が安くなったりとお得に利用できるサービスが提供されています。
口コミ・評判
実際に使ったことがある人の口コミによる評判をリサーチすることも、サービスを選択するうえで重要です。今ではネット上に情報が溢れているため、まずは調べてみましょう。
1日自動車保険のメリット
安くで利用できる
1日自動車保険最大のメリットと言える点が、手頃な料金で加入できることです。プランにもよりますが、1日数百円で保険が適用されます
1ヶ月で考えたときに1回や2回しか車に乗らない人にとっては、必要なときに安い保険料で加入できる点は非常に魅力的です。
手続きが簡単
1日自動車保険は、スマートフォンで簡単に申し込みをして契約できます。わざわざ足を運ぶことなくスマートフォンで完結できるため、自宅や出先などからでも簡単に手続き可能です。
最近ではLINEで申し込みができる1日自動車保険も登場しており、今後はさらに手続きを進めやすくなる可能性があるでしょう。
車両保険も使用できる
事故への備えとして、任意で車両保険をつけられる場合があります。1日自動車保険の補償内容のなかには、車両復旧費用保険が用意されているものがあるのです。
ただし、車両復旧費用保険はプランによっては適用されない場合があるため、万が一に備えて車両にも保険をつけたいときは、プラン詳細を事前にチェックしておきましょう。
1日自動車保険のデメリット
その都度手続きが必要
1日自動車保険のデメリットとして、運転する度に保険加入の手続きをしなければいけない点が挙げられます。
手軽に申し込みができるためかなりの手間がかかる訳ではありませんが、その都度申し込みサイトにアクセスして手続きをすることは面倒と感じる人は少なくないでしょう。
2回目からの加入では割引になる保険会社があることや、1日自動車保険の利用回数が多ければ通常の自動車保険料が割引になる場合もあるためデメリットばかりではありません。
人身傷害保険はない
1日自動車保険は人身傷害保険をつけられないため、車を運転しているとき以外の事故については一切保証がない点はデメリットです。
ただし、1日自動車保険には搭乗者傷害保険・自損事故特約により搭乗中の死傷については補償されることを理解しておきましょう。
1日自動車保険利用時の注意点
運転時のみ対象
1日自動車保険は運転しているときのみ対象となるため、それ以外でのケガによる後遺障害、死亡については補償されません。
運転している際の補償内容は料金がリーズナブルなのに対し充実していますが、あくまで借りている車を運転している際の損害に対する補償と理解しておきましょう。
保険適用外の車がある
1日自動車保険は、すべての車が対象となるものではありません。対象外となる車として以下が挙げられます。
また、一部外国メーカーの車やスポーツカーについても対象外となるため注意が必要です。例えば、東京海上日動のちょいのり保険では、以下の車種は対象外となります。
いわゆる高級車は1日自動車保険の対象外となる車種に該当する可能性があるため、事前に調べておきましょう。
支払い手段が限られている場合がある
1日自動車保険の保険料を支払う場合、スマートフォンで申し込みをするとクレジット決済のみ対応となる場合があるため、現金払いを希望する人にとっては要注意です。
一方で、1日自動車保険はコンビニでも申し込みをして支払いができますが、その際は現金のみの対応となる場合があります。
また、スマートフォンでの申し込みでも使用しているキャリアによっては毎月の携帯料金と一緒に支払える場合があります。
料金はお手頃で申し込み手続きは非常に簡単などメリットが多い点は1日自動車保険の魅力と言えますが、対象外となる車やその都度手続きが必要といったデメリットもあるので比較は欠かせません。