
自動車を運転している人で任意保険に加入している方は多いはずです。自賠責保険だけでは、対物や自分の補償が対象外だからです。
ところで自動車保険に入るにあたって気になるものの一つに保険料があるでしょう。保険料はさまざまなファクターで決められます。その中のひとつが今回紹介する「等級」です。
等級のあることはわかっているけれども、具体的にどう決められているのか、どうなると上がったり下がったりするのかわからない人も少なくありません。

インズウェブのおすすめポイント
fa-check-circle5万円以上安くなった人が全体の24%
fa-check-circle最大20社へ同時に査定依頼可能
fa-check-circle安心のSBIホールディングス運営
自動車保険は保険会社によって金額が異なるため比較検討が必須!インズウェブなら最短3分で最大20社からの見積もりをリアルタイム表示!
ソニー損保やアクサダイレクトなど、お馴染みの保険会社も一括見積もりが可能です。利用料はもちろん無料。下記のボタンから今すぐ見積もりしてみましょう!
見積もり料 | 無料 |
見積もり保険会社数 | 20社 |
目次
自動車保険の等級の基本
まずは等級の基礎知識についてみていきます。どのようなもので、自分は今どのランクなのか確認する方法なども紹介しますので参考にしてみてください。
正しくは「ノンフリート等級」
一般的によく言われる「等級」とは正式名称を「ノンフリート等級別料金制度」と言います。
所有する台数が9台以下はノンフリート契約で、自家用車の場合ほとんどがこちらに当てはまるでしょう。
自動車保険の掛金は、個別に設定されます。運転する年齢や車種など、事故リスクによって決められるものです。
1~20等級ある
現在ノンフリート契約で使われているのが、1~20等級というランク分けです。ただし共済の一部では22等級まで設定されている場合もあります。
ちなみに数字が大きいと、それだけ事故リスクの少ない優良運転者になるのです。
自分の等級の確認方法
自動車保険に加入している人に質問です。自分の等級が今どうなっているかわかっていますか?もし知らなければ、さっそく確認するのがおすすめです。確認方法ですが主に3つあります。
- 保険証券で確認
- マイページで確認
- 代理店で確認
手っ取り早い方法は、お手持ちの証券で確認する方法です。「ノンフリート等級」という項目があるはずなので、一目でわかります。
最近では通販型の保険に入っていて、ペーパーレスで契約している人もいるでしょう。その場合、ホームページのマイページで確認できます。
証券がどこにあるかわからない、ネット接続できない、ログインするためのIDやパスワードを忘れてしまったのであれば、代理店に問い合わせましょう。
自動車保険の等級と割引率
ノンフリート等級の基本がわかったところで、保険料とどう関係しているかについて解説します。
等級によって、掛金の値引き率が変わってくるので、どうすればランクが変化するかについてもここで見ていきましょう。
自動車保険の等級と割引率一覧
等級と値引き率は決まっています。相関関係について簡単に紹介すれば、以下の表の通りです。
等級 | 無事故 | 事故有 |
---|---|---|
1 | +64% | |
2 | +28% | |
3 | +12% | |
4 | -2% | |
5 | -13% | |
6 | -19% | |
7 | -30% | -20% |
8 | -40% | -21% |
9 | -43% | -22% |
10 | -45% | -23% |
11 | -47% | -25% |
12 | -48% | -27% |
13 | -49% | -29% |
14 | -50% | -31% |
15 | -51% | -33% |
16 | -52% | -36% |
17 | -53% | -38% |
18 | -54% | -40% |
19 | -55% | -42% |
20 | -63% | -44% |
このようにランクが上がれば上がるほど、掛金の値引き率が大きくなります。つまり家計に占める保険支払いのウエイトも少なくなり、やりくりしやすくなるわけです。
7等級以降は、事故有と無事故に分けられていることにお気づきになったでしょうか。
自動車保険の等級を上げる方法
通常新規契約すると、6等級からスタートです。そして1年間無事故で保険を一切使わなければ、翌年度ワンランクあがります。2年目は7等級です。
それはセカンドカー割引を使った方法です。すでに家族が車を保有していて、2台目の車両を購入したとします。この時同じ保険に加入すれば、2台目は7等級からのスタートです。
ただし1台目が11等級以上である、自家用8車種であるなどの条件がほかにもつきますので、契約する前に問い合わせておきましょう。
事故を起こすと等級が下がる
一方保険を利用した場合、ランクダウンする可能性があります。
何ランク下がってしまうのか、これはどんなトラブルかによって異なり、中にはノーカウントと言ってランクダウンしないケースもありますので、ここで詳しく見ていきましょう。
通常は3等級ダウン
基本的に保険を使ったら、翌年度は3等級ダウンすると考えてください。いわゆる交通事故を起こしたら適用されます。
また他人の家屋や店に突っ込んで破損させた場合も3ランクダウンします。
軽微な破損であれば、保険を使わずに自費で修繕した方が安上がりになる可能性もありますから、十分検討しましょう。
1等級ダウンの事故
1等級ダウンする事故は不可抗力により車両保険を使った場合です。
その他にもほかの車両が跳ね上げた小石がボディにあたって傷つき、車両保険で修理した場合もそうです。
ワンランクダウンする程度であれば、掛金の値上げも限定的となります。
等級の下がらないノーカウント事故もある
事故を起こして保険を使っても、翌年ノンフリート等級ダウンしないものもあります。それがノーカウント事故です。
通常こちらの過失が0%の場合、自分の保険は使いません。しかし弁護士費用等補償特約などをつけていれば、自分の保険が使えます。この場合も翌年ランクダウンはありません。
事故有係数とは?
値引き率の一覧の中で、「事故有」という項目があったでしょう。
実は同じノンフリート等級で文字を起こしたことがあるかどうかで、値引き率は異なります。そこでここでは事故有係数についてくわしく見ていきましょう。
事故有係数について
事故有係数とは、以前に事故を起こして保険を使った場合に適用されるものです。
先ほどの値引き率の一覧を見ていただければわかりますが、事故有の方が無事故と比較して値引きの幅が狭まります。
事故の経験の有無によって掛金を区分しているのは、公平性を担保するためと言われています。
同じランクでも事故を起こした人と一度も起こしたことのない人とでは、今後の事故リスクは異なるでしょう。
事故有係数が適用される期間
一回事故を起こして保険を使うと、ずっと事故有係数が適用されるかというとそうではありません。事故有係数適用期間は何ランク落ちたかに基づきます。
最長で6年間、事故有係数が適用される場合も考えられます。6年間係数が採用されると、それだけ保険負担も大きいのです。保険に加入していても、常に安全運転を心がけましょう。
自動車保険の等級は他社乗り換えの時引き継ぎできる?
今この時も、新しい商品が出てきているかもしれません。今加入している商品よりも魅力的なものが今後出てくるとも限りません。
保険会社を乗り換えるにあたって心配なのは、ノンフリート等級は引き継がれるのかという問題ではありませんか?乗り換えたらまた6等級からスタートとなると損する人も出てくるでしょう。
引き継ぎにあたって押さえておきたいポイントについて以下にまとめました。
保険乗り換えでも引き継ぎは可能
保険会社を変えたとしても、今まで培ってきた等級は基本そのまま引き継がれます。20等級だったものが契約先を変更したことで6等級から再スタートになりません。
引継ぎを希望するのなら、従来の等級が適用されるかどうか申し込み前に確認しておきましょう。
乗り換えをする際にはタイミングにも注意すべきです。結論から言うと満期日に乗り換えられるように手続きしましょう。
満期日に乗り換えると新しい契約は以前よりもワンランクアップします。しかし契約期間の途中で乗り換えると従来の等級でスタートです。
車を買い替えた場合の等級引き継ぎの注意点
車の買い替えをしたときに等級がどうなるか心配ではありませんか?車を買い替えたとしても、今までの等級は維持されますので問題ないでしょう。
買い替えの際に今までの愛車に関する保険を解約して、新しい車両で新規契約するわけではありません。
車両入替は新たに購入した車両の情報を申請します。そのためには今度購入した車の車検証が必要です。もしまだ手元になければ、ディーラーにお願いしてコピーをもらっておきましょう。
手続きは次の車両が納車される日にちがわかっていれば、すぐに手続き可能です。
空白期間がある場合の等級の引継ぎについて
ノンフリート等級の引継ぎは可能ですが、手続きできる期間が決まっています。この期間内で手続きをしないと、完全な新規契約扱いです。
すなわちこれまでのランク関係なく、6等級からのスタートになってしまいます。
中途解約した場合も、解約日の翌日から7日以内に次の保険の保障が始まらないと引き継ぎできません。
ただし例外もあります。例えばいったん今乗っている愛車を廃車にする、海外転勤などで国内でしばらく車に乗らない場合です。
ただしこの場合、中断証明書を提出する必要があるので頭に入れておきましょう。
もしいったん運転しなくなるけれどもしばらくしてまた乗るかもしれなければ、中断証明書を取得しておくといいです。
家族の自動車保険の等級を引き継ぐことは可能?
家族が亡くなって車を保有していた、その車両を相続することもあるでしょう。
この場合、亡くなった方の等級を相続できるのか気になりませんか。一定の条件の下で引継ぎが可能なので、ここで詳しく紹介します。
続柄の条件がある
マイカーを保有していて任意保険に加入している家族が亡くなった場合、その人と同居している家族であれば保険の等級を引き継ぐことは可能です。
別に亡くならなくても、保険を引き継ぐこともできます。例えば子供が成長して、車の運転できる年齢になったと仮定します。
一方親は体力的な衰えから、「もう自分で運転することはない」と思うケースもあるでしょう。
しかしもし親が7等級以上を持っていれば、保険の負担もかなり軽減できるでしょう。
自動車保険を引き継げない場合
家族間でも等級継承できないのは、別居している場合です。たとえ子供であっても別居している場合には、等級は引き継げませんから注意が必要です。
子供が大学や専門学校へ進学するために下宿している家庭もあるでしょう。この場合、住民票を移さずに別居しているケースもあるかもしれません。
等級継承は同居しているかどうかに限られます。同一生計になっていない、不要関係にはなっていない場合でも一緒の住居で暮らしていれば、引継ぎは可能です。
別居していても継承できる唯一のケースがあります。それは配偶者です。
引継ぎのタイミングに注意
家族の条件を満たしていても、等級継承できない場合もあります。それは保険が満期もしくは解約してから次の保険の保障開始日まで間が空いてしまう場合です。
もしほかの手続きに手間取って、7日以内に手続きするのが難しければ中断証明書を確保しましょう。
よくある質問
まとめ
ノンフリート等級についてみてきました。いろいろと解説しましたが、要するに事故を起こさなければランクが上がり、掛金も安くなる仕組みです。
保険を付けていたとしても、事故を起こさないほうが出費も少なくできます。