
「カーシェアリングの利用料金ていくらくらいするのだろう?」という方も多いのではないでしょうか?一般的に、カーシェアリングの料金は、基本料金と距離料金で決定します。この基本料金にさまざまなオプションが付くため、結果として毎月の料金には個人差が出ます。
そこであなたがカーシェアリングを利用するといくらかかるのか、またどのようなオプションがあるのかなど、本記事ではカーシェアリング基本料金や距離料金などを会社ごとに徹底比較します。
カーシェアリングおすすめ5社の料金を徹底比較
ここでは、カーシェアリング5社の料金を徹底比較します。比較する料金は、基本料金と距離料金、パック料金の3種類です。
カーシェアリングの基本料金と距離料金を比較
ここでは、カーシェアリングの基本料金と距離料金を比較します。短距離運転または乗車頻度が少ない方は、基本料金が安いプランをおすすめします。また長距離運転または乗車頻度が多い方は、距離料金が安いプランが良いでしょう。
カーシェアリング会社 | 基本料金 | 距離料金 |
---|---|---|
NISSAN e-シェアモビ※1 | 月額無料プラン:200円/15 分〜ベーシックプラン:1,000円+200円/15分〜 | 0円 |
タイムズカーシェア※2 | 月額880円+220円/15分〜 | 16円/1km〜(6時間以内は0円) |
カレコ※3 | 月額980円+140円/10分〜 | 16円〜22円/1km〜(6時間以内は0円) |
トヨタシェア※4 | 200円/15分〜 | 11円〜16円/1km〜(6時間以内は0円) |
カリテコ※5 | デラ乗りプラン:1,045円+187円/15分〜チョコ乗りプラン:209円/15分〜 | 11円〜16円/1km〜(6時間以内は0円) |
カーシェアリングのお得なパック料金を比較
それでは次に、カーシェアリングのさまざまなパック料金を比較します。比較する料金パックは、以下の通りです。
- 6時間パック
- 12時間パック
- 24時間パック
- 夜間パック
夜間パックは、カーシェアリング会社によって車に乗れる時間帯が異なります。夜間パックの利用を検討している方は、まずはご自身が使用する時間帯のパックが扱われているのかを確認しましょう。
カーシェアリング会社 | 6時間パック | 12時間パック | 24時間パック | 夜間パック |
---|---|---|---|---|
NISSAN e-シェアモビ※1 | 3,500円〜4,100円 | 7,000円〜7,600円 | 9,000円〜9,800円 | 18時〜24時:2,000円〜3,000円 24時〜翌6時:2,400円〜3,400円 18時〜翌6時:3,200円〜4,000円 17時〜翌10時:3,700円〜4,300円 |
タイムズカーシェア※2 | 4,290円〜8,690円 | 5,500円〜9,900円+距離料金 | 6,600円〜12,100円+距離料金 | 18時〜翌9時:2,640円〜5,280円+距離料金 |
カレコ※3 | 4,080円〜13,400円 | 5,700円〜15,600円+距離料金 | 7,300円〜19,300円+距離料金 | 18時〜翌9時:2,700円〜6,300円+距離料金 |
トヨタシェア※4 | 3,080円〜6,810円 | 4,270円〜8,010円+距離超金 | 5,511円〜9,810円+距離料金 | ー |
カリテコ※5 | 3,740円〜6,380円 | 5,280円〜8,470円+距離料金 | 7,370円〜10,560円+距離料金 | 18時〜24時:1,650円〜3,300円+距離料金 24時〜翌9時:1,650円〜3,300円+距離料金 18時〜翌9時:2,200円〜3,740円+距離料金 |
カーシェアリングとは?
カーシェアリングは、登録を行った会員の間で車を共有するサービスです。短時間から車が借りられるため、買い物や家族の送迎などにおすすめです。車を購入する際に現金一括で購入できない場合、頭金やカーローンの審査など、さまざまな手続きがあります。
しかし、カーシェアリングは審査もなく利用でき、10代後半から高齢者まで幅広い世代が気軽に利用しています。「収入が少ないから購入は不安な方」や「たまに車を使いたい」という方は、ぜひカーシェアリングを利用してみましょう。
カーシェアリングの特徴
カーシェアリングの主な特徴
- 複数人と車を共有する
- 利用する前は予約が必要
- ガソリン代・保険料は料金に含まれている
- 短時間から利用できる
- 旅行先でも気軽に利用できる
カーシェアリングは、購入・カーリース・レンタカーなどの他の方法よりも手軽に利用できる点が魅力です。旅行先でもカーシェアのステーションがあれば利用できるため、マイカーを旅行先まで乗っていく必要がありません。
さらにガソリン代や保険料を支払う必要がないため、お金に余裕が少ない方でも気軽に利用できます。
レンタカーとの違い
レンタカーは、数時間〜1ヶ月程度の期間に車が借りられるサービスです。カーシェアリングとの主な違いは、以下の通りです。
レンタカー | カーシェアリング | |
---|---|---|
会員登録 | 不要 | 必要 |
月額料金 | 不要 | 必要 |
手続き方法 | 店頭手続き | WEB完結 |
料金の単位 | 1時間単位 | 15分単位 |
ガソリン代 | 返却時に満タン ※自己負担 |
不要 ※入れた場合は支払い料金から差し引かれる |
上記のように、レンタカーには会員登録や月額料金が必要ありません。ただし店頭で手続きを行わなくてはならない会社が多く、利用時間より早めに行く必要があります。
また車を返却する時は、ガソリンを満タンにしておく必要があるため、レンタカーの店舗近くにあるガソリンスタンドで給油します。
カーシェアを利用する手順
ここではカーシェアの利用手順をご紹介します。
- 会員登録する
- 検索して予約する
- ステーションで会場、乗車
- ステーションに返却
1.会員登録する
カーシェアを利用するなら、まずは会員登録を行いましょう。ほとんどのカーシェア会社では、WEBで完結できます。
料金の支払い方法はクレジットカードが主流ではありますが、持っていない方は銀行振込・デビットカード・電子マネーなどがあります。また、会員登録時には運転免許証も必要です。
2.検索して予約する
カーシェアの会員登録が完了すると、即日〜数日程度でサービスが利用できるようになります。実際に車を借りる際は、登録したカーシェアのステーションを検索し、乗りたい車を選択して予約します。
予約方法は、スマホやパソコンからできるカーシェア会社がほとんどで、中には専用アプリから予約できる場合もあります。
3.ステーションへで開錠、乗車
スマホやパソコンで予約を行ったら、指定したステーションへ行き車のロックを解除しましょう。会員カードまたはICカードを車にかざすと、ロックが解除されるシステムが多いです。
4.ステーションに返却
次に利用する方のために、必ず返却時間までに返しましょう。返却場所は、原則車を借りたステーションとなります。ただし数カ所にステーションを設置しているカーシェア会社の場合、別のステーションへの返却が可能な場合もあります。
カーシェアリングのメリット・デメリット
カーシェアリングの主なメリットとデメリットは、以下の通りです。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
メリット①車の維持費がかからない
カーシェアリングは、ガソリン代・車検費用・保険料・税金などの維持費がかかりません。そのため毎月かかる車の費用は、月額料金と利用料金のみです。
ガソリンが減って入れなくてはいけない場合は、利用料金からガソリン代が差し引かれます。洗車した場合も同じく、利用料金から洗車代が差し引かれるため、時間に余裕がある会員が行うケースがほとんどです。
メリット②24時間いつでも予約できる
カーシェアリングは、24時間いつでもスマホやパソコンから予約ができます。ほとんどのカーシェアリング会社では、利用時間の数分前まで予約を受け付けています。
そのため急に車が必要になっても、近くのステーションで予約すればすぐに利用可能です。
メリット③駐車場が必要ない
カーシェアリング車は、基本的にステーションが専用駐車場であるため、ご自身で駐車場を契約する必要がありません。そのため月極駐車場などを借りる費用もかからず、気軽に利用できます。
もし駐車する必要がある場合は、コインパーキングを活用すると良いでしょう。
デメリット①長距離走行は料金が高い
カーシェアリングは、走行距離が長いと基本料金に距離料金が加算されるプランが多いです。そのため長距離運転の場合、料金が予想以上に膨れ上がるケースがほとんどです。
デメリット②予約できない場合がある
カーシェアリングは、車に乗る前に必ず予約を行わなくてはいけませんが、空き状況によっては予約できない場合があります。
予約枠が埋まった時は、別の時間帯に予約するかキャンセルされるのを待つかの2択となります。カーシェアリングは予約時間の1分前までキャンセル料がかかりません。そのため、ギリギリまでキャンセル待ちしていると急に空きが出ることも多くあります。
デメリット③車内が汚れている場合がある
カーシェアリング車は、複数人で共有しているものであるため、乗る順番次第では清掃が行き届いていない可能性があります。
車内の汚れが気になる方は、粘着クリーナーや除菌シートなど清掃用品の持参をお勧めします。返却時には、次に利用する方のために車内をきれいにしてから返しましょう。
カーシェアリング会社の選び方
ここでは、カーシェアリング会社の選び方をご紹介します。
カーシェアリング会社の選び方
- 家の近くにステーションがあるか
- 料金
- チャイルドシートなどのオプションの有無
- 学生プラン・キャンペーン情報の有無
家の近くにステーションがあるかで選ぶ
カーシェアリング会社を選ぶ場合、家の近くにステーションがあるかで利便性に大きく影響します。家からステーションまでの距離が遠いと、徒歩での行き帰りが不便です。
ただし家の近くにステーションがない場合でも、バスや電車などで通える距離でステーションを探してみると良いです。
料金で選ぶ
ステーションが家の近くに複数個所ある場合は、料金が安いところを選ぶと良いでしょう。カーシェアリングの料金は、月額料金・基本料金・距離料金に分けられます。
1ヶ月の利用頻度が多い方は、基本料金・距離料金が安いプランがおすすめです。また1ヶ月の利用頻度が少ない方は、月額料金が安いプランを選ぶと良いです。
月額料金は車に乗らなくても発生しますが、カーシェアリング会社の中には月額料金が無料のプランを扱うところもあります。月額料金が無料のプランは、お試しでカーシェアリングを利用したい方におすすめです。
チャイルドシートなどオプションも確認
小さいお子さんがいる方は、チャイルドシートが借りられるのかをチェックしましょう。チャイルドシートを借りる場合は1つ1,000円前後が目安で、利用できる個数が限られているケースもあるため、事前に確認が必要です。
カーシェアリングのオプションには、チャイルドシート・スタットレスタイヤ・乗り捨てサービスなどがあります。
スタッドレスタイヤは、1回4,000円〜5,000円が目安です。乗り捨てサービスは、出発地とは別のステーションに返却できるサービスで、提供している会社が限られていますが1回4,000円程度で利用できます。
学生プラン・キャンペーン情報もチェック
カーシェアリング会社には、学生向けプランやお得なキャンペーンを実施しているところがあります。学生向けプランは、月額料金が一定期間無料で利用できるものが多いです。中には入会してから最大5年間無料プランを扱う会社もあります。
キャンペーンは、新社会人が増える春や大型連休を迎える夏など、カーシェアリングの利用者の増加が期待できる時期の実施が多くなっています。また月額料金やカードの発行手数料が、無料になるなどのお得なキャンペーンも確認しましょう。
まとめ
このように、カーシェアリングの料金は、基本料金や距離料金で決まります。基本料金は15分あたり200円、距離料金は0円〜1kmあたり16円前後が目安とされています。
長時間カーシェアリングを利用する方は、長時間乗れるお得な料金パックがおすすめです。これからカーシェアリングの利用を検討している方は、本記事でご紹介したカーリース会社の選び方を是非参考にしてください。