他カテゴリ記事を絞り込んで探す

【未来きた!】新型レブルeクラッチに乗ってみたら、快適すぎてバイク界変わる予感。

  • 中古バイクカタログ
  • 2025.06.23

【茅ケ崎みなみの気ままに大冒険っ!】vol.89。超超超話題のレブルeクラッチ。納車は1年待ちだとか…!?ちがみなさんによるインプレです!

バイクの窓口のみなさんこんにちは、YouTuberの茅ケ崎みなみです…!

今回はついに!ついにですよっ!

HONDAさんが出した超話題の新技術、「eクラッチ」搭載のレブルに乗ってきましたっ!

その名も【Rebel 250eクラッチ】!!

「eクラッチってなに?」「初心者向けって聞いたけど本当?」って思ってるそこのあなた。

もうね、先に言わせて?

めっちゃ快適で、むしろベテランこそ一回乗ってみて!ってやつでした。

新しい扉が開く予感がする…!そんなバイクっっ!

さっそく試乗してきたのでよかったら読んでくれると嬉しいです!

 

  • レブル250を簡単に紹介していきますっ!

まずはサクッとスペックから!

エンジンは従来のレブル250と同じ、水冷単気筒 249cc。

街乗りから下道ツーリングまで、ちょうどよ〜く使いやすいパワー感です。

シート高は690mm、装備重量は174kg。

この足つきと取り回しのしやすさがレブルの強みだよね!

で、今回の注目はもちろん……

「eクラッチ」搭載ってとこ!!

これがとにかくすごい。

クラッチレバーを握らなくても、発進・停止・ギアチェンジができる。

しかも!レバーは残ってるから、「自分で操作したい」ってときは普通に使えるんです!

つまり、

「今日は気合い入れて手動で行くぜ!」もできるし、

「通勤でだるいから自動で〜」もOK。

その時の好みや気分でオンオフを切り替えできるのがとっても魅力的!

特にレバー操作をしなければエンストの心配もないから初心者さんでも楽々乗れちゃいそうな予感…!

 

  • ■足つきチェック!低身長ライダー歓喜!

身長150cmの私ですが、安心してください。両足ベッタリです。

レブルのシート高ってホント低いんですよね。

足元が不安だと、それだけで乗るの怖くなるから、これはポイント高い!

しかも、車体の横幅がスリムで、足を下ろしやすい。

信号待ちも、Uターンも、「よいしょっ」って気合い要らないのが助かっちゃいそう…!

このバイクなら、身長を気にせず乗ることができちゃうし、見た目もかっこいいし。。。

身長でバイク諦めてた人も、レブルならきっと乗れる!そう思わせてくれるバイクだなと感じました。

でね、女子ライダー的にめっちゃ大事なのが「取り回し」。

レブル250、これがまた軽い・低い・スリム!

車体の重心が下にあってすごく安定してるから、押す・引く・ちょっと向き変える、全部ラク。

特に駐輪場とかコンビニで方向転換するとき、

「んん〜ッしょ!」ってならないの正直ありがたいです!

 

■メーター周り、シンプルで見やすくて好き!
じゃーん!これがレブル250 eクラッチのメーター周りです!


どうどう?
シンプルで視認性バツグンなのがレブルのいいところ!

丸型のデジタル液晶で、スピード・ギアポジション・燃料計・時計まで、必要な情報はしっかり網羅。

しかも、昼でも夜でも見やすい反転表示で、日差しの中でもパッと見える!

そしてそして、eクラッチならではのポイントがひとつ。

「クラッチモード」がメーター上に表示されるんです!

「今オート状態だよ〜」とか、「手動クラッチモードにしてるよ」っていうのがちゃんと出るの。

これ、地味だけどめちゃくちゃ親切!

乗りながら「あれ?今どっちだっけ?」ってならないの、本当にありがたい。

あと、スイッチ類もちゃんと整理されてて、やっぱり人気バイク、さすがですっ!

って感じのシンプルかつみやすいメーターでした…!

 

■シートのふかふかさは変わらず神

はい、ここもチェックしたいポイント!

レブル250のシートって、ちょっとソファ感あるよね(笑)

eクラッチモデルになってもその快適さは健在。

ロングツーリングでもお尻が悲鳴を上げない系。

街中ちょこちょこ走る人も、ロンツーの人もありがたいおしり環境かと…!

 

  • 実際に走ってみた感想は…「こんな楽でいいの!?」


さて、eクラッチって実際どうなの?って気になるよね。

率直に言います。めっちゃ楽。

信号待ちでクラッチ操作しなくていいって、こんなにストレス減るの!?って感動しました。

発進もスムーズだし、エンストの不安ゼロ!

初心者さんが「クラッチ怖い」って思う最大の理由を、まるっと解決してくれた感じです。

でもね、「楽すぎてつまらない」って感じじゃないの!

ギア操作はちゃんとシフトペダル使うから、“バイク乗ってる感”は健在。

バイクで遊びたい時や、走行する道に応じてクラッチも普通に使えるから、飽きたりすることもなさそう!

これが絶妙。バイクの“面白さ”はちゃんと残しつつ、“苦手”だけ取り除いてくれてる感じでした…!

しかし、、、

eクラッチは慣れないうちは、エンストの危機が訪れやすいので気をつけて欲しい。

クラッチを使うと一時的に、Eクラッチが解除になるのですが、それを忘れて操作すると普通にエンストします。

快適にはなったけど、慣れないうちはちょっぴり身長になるのがおすすめです!

そして、やっぱりレブルいい!!

人気車種なのですが、いや、これは、人気なわけだわーって、乗ったら直ぐ感じました。

エンジンの感じも気持ちがいいし、曲がりやすい!

こういう形のバイクって、曲がりにくいイメージがあるかなと思うのですが、レブルはめちゃくちゃ曲がりやすい。

まさに自由自在。

初心者さんからベテランさんまで、乗り味に惚れること間違いなし…!

 

■eクラッチはイイークラッチ!

正直、私…これからバイク乗ろうとしてる人に全員おすすめしたい。

だって、「半クラできない…怖い…」っていう気持ち、全部無くしてくれるし、それでいて、「バイクって楽しいな!」ってちゃんと思わせてくれる仕組みがある。

しかもさ、「疲れたら自動でいいや」って選べる自由さ。

もうバイク、ここまで進化したんだねって素直に思いました。

もういっそのこと全部のバイクにつけて欲しいです!笑

eクラッチって、イイクラッチだぁ〜!


そして到着、三重県熊野市へ。

道の駅まんぼうで休憩した後はこの旅最大の目的地でもある「熊野市」へ

今回の旅は友達に会いにいくことがメインのため、熊野市へ向かいます。

 

やっと、到着。

熊野は以外と遠くて、びっくりするけど、

いけばわかる。

ここ、すーごく、いい場所なんです。

海が綺麗で、世界遺産も点在してて、景色も抜群に良き。

遠くても、行きたくなる、そんな場所です。

熊野では数日間滞在する予定なので、

ゆったりこの地域を遊び尽くして行きたいと思います…!

 

今回はレブル250Eクラッチでしたが、

「これおすすめだよ!」 というお店やスポット・バイクがあれば、

ぜひ 旅動画のコメント欄 に書いてくれると嬉しいです!

 

\ ちなみに今回の試乗動画はこちら! /

2025新型レブル250E-Clutchを試乗インプレッション!

 

■あとがき
最後まで読んでいただき本当にありがとうございました!
 
今回は第89回目の記事という事で、バイク旅の魅力について語らせていただきました。
 
人の数だけ旅があり、そして思い出がある。
 
これからもツーリングスポットの共有やバイクの魅力を楽しく伝えていくので、またご覧いただけると嬉しいです!
 
それでは次回の記事でお会いしましょう!

 

制作・協力

茅ケ崎みなみ

バイクの窓口編集部

 

オークネット提供サービス一覧
消費者向けサービス
事業者向けサービス
© 2016- AUCNET INC.