他カテゴリ記事を絞り込んで探す
【バイクカタログシリーズ】Vol.15 ホンダ:DIO 110(ディオ) EBJ-JF31
- バイクのメンテ記事
- 2018.01.18
バイクカタログシリーズVol.15。今回は「DIO110(ディオ) EBJ-JF31」です。 バイクコンセプトなどの基本情報や特徴、スペックなどをまとめています。中古バイク購入の際に、参考にしてみてください。

-
車種情報(コンセプト、変更点、概要情報など)
HONDAは2011年、50ccスクーターのロングセラーモデル「DIO」シリーズに新たに110ccモデルを投入しました。110ccならではの余裕のある走りと快適性を両立すると同時に、環境性能も更に進化。DIOシリーズの新たなスタンダードとしてスタイリッシュに生まれ変わりました。
110ccへアップしたエンジンのほか、安定した走りを実現する14インチ大径ホイールはよりスタイリッシュでスポーティーな雰囲気を与えてくれます。そして、もはやHONDA車ではおなじみとなった独自のコンビブレーキも搭載。高い制動力を実現しています。
シンプルながらも飽きのこないスポーティーなデザインを採用し、若者から年配の方まで広く受け入れられる普遍的な良さが感じられるスタイリングも大きな魅力です。カラーバリエーションは全5色を展開。スタンダードで落ち着いたカラーはもちろん、個性を出したい若者にとっても魅力的なカラーが揃いました。また、DIO伝統の使い勝手の良さも健在。18Lの大容量シート下収納やフロントインナーラック、コンビニフックも標準で装備しています。
DIO110は2011年の登場以降、中古バイク市場でも人気の高いモデルです。通勤や通学など短距離での移動はもちろん、中距離のツーリング等にもオールマイティに活躍してくれる1台といえます。
-
車種の特徴(仕様、こだわりなど)
DIO110の環境性能の秘密は、エンジンと排気系統に隠されています。エンジンはフューエルインジェクション方式となり、時代に合わせ環境基準に適合。さらにマフラー内に搭載されたキャタライザーという触媒装置によって、一層高い環境基準をクリアすることに成功しています。基本的にはセルスタートの仕様ですがキックでの始動も可能であるため、万が一バッテリーが上がってしまった時でも安心です。
足回りを見てみると、前輪には高い制動力を発揮するディスクブレーキを採用。HONDA独自開発のコンビブレーキも相まって、非常に高い制動力を手に入れました。14インチのスポーク状アルミホイールとディスクブレーキの組み合わせは、性能だけではなくスタイリングの面から見ても大きなインパクトがあります。
また、110ccに進化したことにより中距離の走行が想定されるため、純正アクセサリーのラインアップも充実しました。ウインドシールドは高速走行時の風圧からガードしてくれる役割があり、日常的に数10km程度の走行をする人にとってはマストアイテムです。また、冬期間の走行時に必須アイテムのナックルバイザーやグリップヒーターも新たに追加。季節を問わず快適なツーリングが可能となります。これらの装備はスクーターに限らず多くの中古バイクにカスタムパーツとして取り付けられているため、実用性は抜群といえます。
-
車種スペック
基本スペック | |
メーカー名 | HONDA |
型式 | EBJ-JF31 |
乾燥重量 | 103kg |
全長×全幅×全高 | 1845mm×670mm×1090mm |
車種名 | DIO110 |
総排気量 | 107c㎥ |
定地燃費 | 52.0km/L |
メーカー希望小売価格(東京地区) | 190,000円 |
エンジン | |
型式 | 空冷4ストロークOHC単気筒 |
エンジン型式 | JF31E |
総排気量 | 107cc |
圧縮比 | 9.5:1 |
内径(ボア) | 50.0mm |
行程(ストローク) | 55.0mm |
燃料供給方式 | インジェクション |
キャブレター形式 | フューエルインジェクション |
点火方式 | フル・トランジスタ式バッテリー点火 潤滑方式 |
潤滑方式 | 圧送飛沫併用式 |
始動方式 | セル・キック併用式 |
エンジンオイル容量 | 0.8L |
燃料タンク容量 | 5.5L |
車体関係 | |
フレーム形式 | アンダーボーン |
キャスター | 26.0度30分 |
トレール | 83.0mm |
タイヤサイズ(前) | 80/90-14M/C 40P |
タイヤサイズ(後) | 90/90-14M/C 46P |
ホイールトラベル(前) | - |
ホイールトラベル(後) | - |
ホイールサイズ(前) | - |
ホイールサイズ(後) | - |
ブレーキ(前) | 油圧式シングルディスク |
ブレーキ(後) | 機械式リーディング・トレーリング |
懸架方式(前) | テレスコピック |
懸架方式(後) | ユニットスイング |
ステアリングアングル(右) | - |
ステアリングアングル(左) | - |
性能 | |
最高出力 | 8.4ps(6.2kw)/8250rpm |
最大トルク | 0.89kg・m(8.7N・m)/6500rpm |
最高速度 | - |
燃費 | 52.0km/L |
最小回転半径 | 2.0m |
装備 | |
ワンタッチクラッチレバー調整 | - |
ワンタッチブレーキレバー調整 | - |
燃料計 | 有 |
ツイントリップメーター | - |
時計 | - |
ハザードランプ | - |
盗難防止装置 | 有 |
ヘルメット収納スペース | 有 |
変速機 | |
クラッチ形式 | 乾式多板シュー式 |
変速機形式 | Vベルト式無段変速 |
変速比(分かれば) | - |
1次減速比 | 2.833 |
2次減速比 | 3.75 |
無段変速車変速比 | 2.520〜0.820:無段変速 |
バイクネットAJ事務局