他カテゴリ記事を絞り込んで探す

ジャパンモビリティショー 2023 スズキ ブース レポート!

  • おすすめコラム
  • 2023.11.10

「ジャパンモビリティショー 2023」のスズキ ブースのレポートです!

2023年10月28日(土)~11月5日(日)に一般公開された、ジャパンモビリティショー2023。

「乗りたい未来を、探しにいこう!」をテーマにした、東京ビッグサイトで開催のビッグイベントです。

会場内には、国内外の二輪、四輪メーカーや、さまざまなモビリティメーカーが出展。

会場で二輪車を展示した、メーカーブースや各エリアをレポートします。

 

今回は、スズキの展示を紹介します!

 

ジャパンモビリティショー 速報レポート

ジャパンモビリティショー 2023 カワサキ ブース レポート

ジャパンモビリティショー 2023 ヤマハ ブース レポート

 

スズキ ブースは、二輪車、四輪車のコンセプトモデル、次世代モビリティ、船外機などを展示。

 

  • 出展テーマは 「世界中に、ワクワクの、アンサーを。」

スズキ ブースの出展テーマは 「世界中に、ワクワクの、アンサーを。」

「将来のカーボンニュートラルにむけたスズキの多様な取り組み」を体感出来るブース展示と演出。

 

10月25日(水)のプレスブリーフィングでは、鈴木俊宏代表取締役 社長が登壇。

 

スズキ ジャパンモビリティショー特設ページ

 

SUZU-RIDE / SUZU-CARGO(参考出品車)

「特定小型原動機付自転車」区分の、電動パーソナル / マルチユースモビリティ。

電動キックボードのような手軽さを持ちつつ、四輪で転倒しづらく安定した走行が可能。

 

  • 3台の跨り可能な市販車を展示!

Hayabusaに跨って撮影ができるフォトスポット。

スタッフが撮影をサポートしていて、大人気でした!

 

市販車の2台も、跨りが可能でした。こちらも終日賑わっていました。

GSX-8S

新世代ネイキッドストリートファイター。新開発のエンジン、フレームレイアウト採用。

 

Vストローム 800

オンロードを中心としたアドベンチャーツーリングを楽しむモデル。

 

Vストローム 250SX

モデル名の「SX」は「スポーツ(S)」と「クロスオーバー(X)」を意。

 

ブースの一角に用品販売コーナーを設置。一部のディスプレイは軽トラの荷台を活用。

「スズキ コレクション」の、バイクやクルマのアクセサリー、グッズ、アパレルなどを販売。

 

  • 多様な電動車両と水素エンジン搭載車を展示!

イーポ(参考出品車)

電動アシスト自転車のバッテリー、駆動ユニットを使用。

スズキとパナソニックサイクルテックが共同開発した、原付一種相当の電動モペット。

車体は既存の自転車をそのまま使用しているとのことで、すぐに市販出来そうな仕上がりです。

 

通常のアシスト自転車より強いアシスト力を持ち、自動車道でも安心して走行が可能。

折り畳みが可能なので、四輪車の車内に収納が可能。

 

フル電動走行 / アシスト走行 / ペダル走行の3モード切り替えが可能。

スロットル操作によりスクーターのように走行が出来る、新しいモビリティとして提案。

近距離の通勤 / 通学での使用などを想定。

 

eチョイノリ(参考出品車)

2003年発売のチョイノリに、電動ユニットを組み合わせた原付一種相当のEVスクーター。

イーポよりも幅広いユーザーに向けたモデルとして開発。

 

パナソニックサイクルテック製の、電動アシスト自転車のバッテリー、駆動ユニットを使用。

バッテリーは、片手で気軽に持ち運びが可能な重量。

 

シンプルで軽量な車体は、誰にでも気軽に近距離移動が出来るモビリティとして提案。

エンジンがあったところにはスペースが生まれ「小物入れ」の設置が可能に。

20年前に発売したチョイノリのコンセプトに、ようやく時代が追い付いたと感じる完成度。

こちらも、そのまま市販が出来そうです!

 

eバーグマン(参考出品車)

ガチャコの交換式バッテリーシェアリングサービスを使用する、原付二種電動スクーター。

2023年4月から実証実験を開始してデータを収集し、今後の電動二輪車開発に活用。

 

シート下に2個のバッテリーを収納。

このモデルのメインマーケットはインドの法人向けで、車両販売時にはバッテリーレスを想定。

 

アクセルオフでの空走時は、違和感減少のため軽い回生ブレーキを装備。

車両後退機能の作動は、停止時にアクセルを奥に回す操作で機能性を検証中とのこと。

 

駆動モーターはステップ下にあり、スクーターでは珍しいチェーン駆動式を採用。

これは、高圧電線の単純化などの理由でインドでの整備性を考慮。

右側のカバーの中にモーターがありそうですが、実際はハガーフェンダーの支柱だけなんだそうです。

 

水素エンジン バーグマン (二輪技術展示車)

水素エンジン二輪車の技術的課題を抽出するための試験車両。

カーボンニュートラルに向けた、マルチパスウェイでの取り組みのひとつとして研究開発。

 

水素エンジンは、ガソリンの代わりに水素を燃やして動くエンジン。

エンジン車の走る楽しさと、環境性能の両立を目指しています。

 

バーグマン400 ABSベースの試験車両カットモデルを展示。

シート下スペースは現在、電子機器で占められていますが量産の際は小型化するそうです。

 

少し斜めに搭載した水素タンクを車体中心部分に配置。ホイールベースを200mm延長。

このタンクは、現在の規格では小さすぎて不適合なのだそうです。

 

現在の水素ステーションでの充填速度では熱が発生するため、このタンクはゆっくりとした速度で充填。

いずれも二輪車で水素を使う前提ではない時代につくられた法律による問題とのこと。

開発陣の方に話しを直接伺って、新しい燃料への対応の大変さが分かりました。

 

「モータースポーツ展示ゾーン」に、レーシングマシンを展示。

GSX-R1000R

2023 FIM世界耐久選手権 EWCクラス参戦マシン。Yoshimura SERT Motul チーム。

 

次回は、ホンダ ブースをレポートします!

 

制作・協力

(取材協力)

一般社団法人 日本自動車工業会

 

(写真・文)

森井智之

オークネット提供サービス一覧
© 2016- AUCNET INC.