他カテゴリ記事を絞り込んで探す
2024 MFJ 全日本ロードレース選手権シリーズ 第2戦 スーパーバイク in もてぎ Part 2
- おすすめコラム
- 2024.06.24
2024年4月13日(土)14日(日)に開催された「 MFJ 全日本ロードレース選手権シリーズ 第2戦」のレポートPart 2です!
2024年4月13日(土)14日(日)に、 MFJ 全日本ロードレース選手権シリーズ 第2戦が開催されました。
2024年の全日本ロードレース選手権は、全8戦を開催。
「モビリティリゾートもてぎ」での開催は第2戦に加え、第5戦が8月24日(土)25日(日)に行われます。
レース情報の詳細は下記サイトから!
14日(日)の様子を、タイムテーブル順に紹介します!
2024 MFJ 全日本ロードレース選手権シリーズ 第2戦 スーパーバイク in もてぎ Part 1
この日は、4クラスのレースを実施。午前のJ-GP3決勝レース終了後「ピットウォーク」を開催。
ライダーとマシンが並ぶピットレーンで、華やかな雰囲気を楽しめました。
大勢のレースファンが集まって、大盛り上がりでした。
ピットウォークが終わるとお昼どきですので、サーキット内の各所で食事となります。
レストラン、カフェ、フードストリートなどがありますので、どこに行くか悩みますよね(笑)。
-
ST600決勝レース!
午後0時20分から、ST600クラス決勝レースのスタート進行が始まります。
サイティングラップを終え各車がグリッド上に並ぶと、緊張感が一気に高まります。
ポールポジションは、#1 阿部恵斗選手(ヤマハ YZF-R6 SQUADRA TGIRE TAIRA PROMOTE)。
ST600クラスは、2001年より開催。市販車をベースとしたマシンで競います。
今年のエントリーは、ホンダとヤマハが中心で、カワサキが1台、スズキはなしという状況。
ベテランの#5 小山知良選手(ホンダ CBR600RR JAPAN POST HondaDream TP)は、予選6位。
エンジンの改造範囲が狭いなど、この日のレースでは市販車にもっとも近い仕様で行われます。
18周の決勝レースがスタート!サーキットにエキゾーストサウンドが響きます。
使用するタイヤは、ブリヂストンのワンメイクで溝付き。使用本数の上限があるなどコストを制限。
#6 伊達悠太選手(ヤマハ YZF-R6 AKENO SPEED MAVERICK)は3位でフィニッシュ。
前後サスペンションは変更が可能で、セッティングの幅が拡大しています。
#4 長尾健吾選手(ヤマハ YZF-R6 TEAMKENKEN Ytch)は、2位でフィニッシュ。
制限がありながらもベース車両がハイスペックなので、レースは緊迫した展開となり見ごたえ充分です!
#1 阿部選手が、独走で優勝!ヤマハ YZF-R6に乗るライダーが表彰台を独占!
現地で目の前をハイスピードで走るバイクを見ると、テンションが上がります。
ホームストレートに戻ってきて、チームと勝利を喜ぶ阿部選手。
レース中だけじゃなく、レース前後の様子や雰囲気に注目すると観戦の楽しさが広がります。
表彰式では、表彰台前に集まった多くのファンから声援が送られました。
ライダーを身近に感じられるのが、全日本ロードレース選手権の良いところです。
-
ホンダ、スズキ ブース!
次のレースまで時間がありましたので、グランドスタンドプラザのPRブースエリアに来てみました。
中央エントランスを入ってすぐのところなので、多くの来場者で賑わっていました!
ホンダ ブースは、レースマシンを展示。
RC213V(左)、CBR1000RR-R FIREBLADE SP レースコンプリート車。
MotoGP日本GPは、モビリティリゾートもてぎで10月4日(金)~6日(日)開催。
HRCのアカウント(インスタグラム、ティックトック)をフォローすると、ドリンクをプレゼント。
CBR1000RR-R FIREBLADE SP と、CBR600RRをまたがり可能で展示。
レースで走っていたのを見ると、またがってみたくなりますよね(笑)。
話題のCBR650R Eクラッチ搭載車を、またがり可能で展示。
6月2日(日)のホンダGOバイクミーティングでは、試乗車を用意。
ミーティングの様子は、後日レポートします。
ホンダロゴが入ったフラッグを配布。各所で応援に使われていました。
ブースではST1000クラス、ST600クラス参戦のHondaライダーによるサイン会が行われました。
スズキ ブースでも、ロゴ入り応援フラッグを配布。
8月~11月に行われる、KATANA、Vストローム、HAYABUSA、GSX-S・RのミーティングをPR。
新型スポーツバイク GSX-8R(マットブラックメタリック)を、またがり可能で展示。
ブースを見てまわると、さらに楽しい一日になると思います!
次回もレース、ブースをレポートします!
チケットなどの各種情報は、モビリティリゾートもてぎのサイトから!
(取材協力)
ホンダモビリティランド株式会社
(写真・文)
森井智之