他カテゴリ記事を絞り込んで探す
ホンダ 新型 XL750 トランザルプ試乗会! Part2 開発者インタビュー編
- おすすめコラム
- 2023.07.04
「Honda XL750 TRANSALP 報道試乗会」のレポートPart2 開発者インタビュー編です!
山梨県北杜市で行われた「Honda XL750 TRANSALP 報道試乗会」に参加しました。
この日は、製品説明、開発者インタビュー、試乗が行われました。
XL750 トランザルプは、直列2気筒エンジン搭載のアドベンチャースタイル大型二輪スポーツモデル。
「新世代ジャストサイズオールラウンダー」として市街地、ツーリング、オフロードを高い次元でカバー。
新開発のエンジンとフレームは「750FUN 新アーキテクチャー」を用いて、ライダーのメリットを追求。
高い防風性能を備えた「シンプル&クリーンなスタイリング」は、独自路線で造形。
今回は、開発者インタビューをレポートします!
- XL750 トランザルプ開発陣が勢ぞろい
この日参加した、XL750 トランザルプ開発陣が勢ぞろい。
(左から5人目が、開発責任者の佐藤まさとし氏)
せっかく大勢来ていただいたので、それぞれの方から担当分野のアピールポイントを伺いました!
日本市場では「CRF1100L アフリカツイン」と「400X」の中間を補うモデルとして発売。
開発では、初代トランザルプを知らないメンバーなので、中古車を購入して実際に走行。
初代に乗ってみて「尖っていない」「角が立っていない」乗り味を確認。
マフラー排気口の2つは、それぞれ直径が異なり「大径が高音、小径が低音」を排出。
低音の深みと高音の高揚感を絶妙に融合した、パルス感あふれるサウンドに。
フロントブレーキは「ピンスライド式 異径2ポッド」キャリパー。
近年では「対向式 4ポッド」採用が多いですが、あえてこのタイプにしたのは理由があります。
ひとつは、シンプルな構造による「軽量化」。
さらに、ハードな状況で対向式だと不安定な場面でも「リニアなコントロール性」を確保。
エンジンは、ボア×ストローク比 0.73の「ショートストローク」で、高回転型の性格。
そのために細りがちな低速トルクを、エアクリーナー形状を工夫して補っています。
吸気経路延長のためにシュラウド内に設けた螺旋形状の導風路「渦ダクト」が、性能向上に貢献。
吸気を旋回させてコンパクトなスペースでも吸気経路を長く取ることが可能となりました。
結果、上も回り下も力強いトルク特性の、どの回転域を使っても「楽しい」エンジンになりました。
クラッチディスクに「FLS(F.C.C. LEANING SEGMENT)」採用で、クラッチの切れ性能が向上。
「オフセットセグメント」により引きずりトルクを軽減して「軽快なフィーリング」を実現。
エンジンのバランサーは、前後に配置された2つのバランサー軸を駆動。
フロント側は左、リア側を右に振り分けて各部を調整。
アフリカツインは「フロント側が2つ」のところ「フロント側を1つ」にして「コンパクトな構成」に貢献。
足を巻き込まないための「チェーンスライダー」装備で、オフロード走行での安心感に寄与。
純正アクセサリーについての話題もでました。(純正アクセサリーの詳細は、後日レポートします)
軽量化を考慮したダイヤモンド式フレームは、エンジン前側の「ダウンチューブ」がないレイアウト。
オフロード走行時にマフラーやエンジン下部を守る「スキッドプレート」の取り付けが出来ません。
そこで、頑丈なエンジンガードを用意して、取り付けが可能となりました。
日本のマーケットに対応する装備として「ローシート」を用意。
車両標準装備のシート(シート高850mm)に比べ、着座位置が約30mm低くなります。
「クイックシフター」は、スロットル及びクラッチ操作なしでシフトアップ / シフトダウンが可能な装備。
専用のFI MAPセッティングで最適化をはかり変速ショックが少なく「カチカチ入る」フィーリングを実現。
「ハイスクリーン」は、車両標準装備のスクリーンに比べ、高さを約87mm延長し、横方向も拡大。
メーターバイザーは、長いスクリーンの映り込みを抑えるため「延長タイプ(車名ロゴ入り)」を付属。
フロントサイドカバーに装着の「フェアリングディフレクター」は、腰周りの走行風を和らげる装備。
肘や肩にも効くそうです。見た目でもドレスアップ効果が高いパーツ。
新型は、オンロード / オフロードの「全方向」で楽しめることを目標に開発。
「XLの系譜」である「どこへでも」「どこまでも」を継承。
「750らしさ」として、オフロードでもUターンしやすいなどの「気軽さ」「手軽さ」をアピール。
開発責任者の佐藤氏は、ユーザーには長く乗ってもらいたいと語っていました!
次回は、試乗インプレッションをレポートします!
(取材協力)
本田技研工業株式会社
株式会社ホンダモーターサイクルジャパン
(写真・文)
森井智之