他カテゴリ記事を絞り込んで探す
私のお気に入り!バイクのメンテナンスアイテム
- バイクのメンテ記事
- 2022.07.27
【☆地球を駆け回る!旅リポライダーELISのモトレポート☆】vol.28。今回ELISさんに、「バイクの洗車におすすめのアイテム」や、「メンテナンスの道具」をご紹介頂きました。バイクがピカピカになると、次のツーリングが楽しみになること間違いないですね!!

みなさんこんにちは!ELISです。
今年は梅雨が早く上がる予報で、夏らしい天気がすでに垣間見え、私もバイクを走らせ、ツーリングを楽しんできました!ですが、帰り道に突然の雨…。この時期は、突然の雨や雷雨が発生することもしばしばありますよね。
雨の中を走った後は、バイクがかなり汚れてしまいます。
そんな時は時間を作ってバイクのメンテナンスや洗車をしておくと、次のツーリングが楽しみになります!
なので、今回は私が実際に使っている雨の後の「バイクの洗車におすすめのアイテム」や、「メンテナンスの道具」を紹介したいと思います。
-
みんなにおすすめしたいメンテナンスアイテムたち
■洗車とコーティング
2022年4月発売の、「HOPITOS-DIO ブラックカーボンシャンプー」。汚れを浮かせ、滑りを良くする、あらゆるタイプのボディーに使えるシャンプーです。
特徴的なのは、シャンプーの色。どろっとした真っ黒な液体なんです!500倍希釈に薄めて使うのですが、泡立ちがよく、クリーミー。これでしっかりとバイクの汚れを落とせます!
洗車の後は、ムースタイプのコーティング剤を使うことで、コーティング被膜や光沢が安定、繰り返し使うことで深みのあるツヤを得ることができます。
洗車後の水拭き上げと同時施工なので圧倒的に施工がし易いうえ、フォームタイプで空気中への飛散がしにいのも有難い!
■チェーンのクリーニングとメンテナンス
チェーンはバイクを走らせるための大事なパーツ。通常、500キロ毎にチェーンのメンテナンスをしてあげるといいと言われています。特に雨の後は、チェーンルーブが流失してしまうので必ず行っています。
紹介するのは、チェーンを洗う「モータウン(MOTOWN)のチェーンデグリーザー」。バイク用チェーンクリーナーで、500mlサイズ。
「チェーンブラシ」ブラシの3面から囲い込んで、簡単に素早く、きれいにしてくれます。また、より細かい汚れを落とすためのロングブラシも片方についています。
■チェーンにルーブを足す
チェーンの掃除を終えたら、チェーンルーブを足します。私が普段使っている「D.I.Dチェーンルーブ」には潤滑性とシール保護成分が含まれているのでチェーンの劣化を抑制してくれます。
メンテナンスされたチェーンは抵抗が少なくなり、燃費向上効果も‼︎
■樹脂パーツ復活剤
大事に乗っているバイク。月日が経つにつれて、樹脂パーツが白くなってしまうケースはよくあること。実はこれ、表面の劣化が原因なんです!
気になる、白化したが進んだ樹脂パーツを黒色に、強力に取り戻せるアイテムが「LEO COAT BLACK」。
使い方は簡単!しっかりと汚れを落とした樹脂パーツ(濡れたままで施工可能)に、LEO COAT BLACKを少量ずつ伸ばしていくだけ。
するとみるみるうちに、パーツが黒色になり、光沢を取り戻しました。これは本当にすごい!!
私のバイクの場合、樹脂パーツはあまりないのですが、樹脂パーツを多く使っているバイクは、白化がかなり目立ってしまうこともありますよね。
そんな方は、是非一度試してみてほしいです!
■【番外編】時間がないときにはこれ一本!
最後に紹介するのはシュアラスターの「ZERO FIBISH」。スプレーをバイクの気になる汚れの部分にかけて、タオルで一拭きするだけで汚れが落ちるんです!
元々は、コーティングとしても使うアイテムなので、洗車後にコーティングとしての使用もおすすめですよ!
バイクをピカピカにして、チェーンのメンテナンスを終えると、早く走りたいと言わんばかりの雰囲気。
せっかくなので、次のツーリングは少し足を伸ばしてきれいな海の場所へ、にお泊まりツーリングもいいなぁ〜なんて思います。
また次回の記事もお楽しみに!!
ELIS
バイクの窓口編集部