他カテゴリ記事を絞り込んで探す
他エリアのツーリング記事を絞り込んで探す
【岡山】せとうちの冬の味覚カキを楽しむ「日生カキオコツーリング」
- バイクのツーリング記事
- 2018.03.16
【きまぐれライダーよっしーの「エンジョイ・ツーリング!」】Vol.2。今回は岡山県備前市日生でカキオコを食べ、その後備前♡日生大橋を渡り鹿久居島・頭島エリアへ行く充実の内容です!グルメ・景色両方楽しめるバイクツーリングですね!

平成30年3月…3年ぶりに岡山の日生(ひなせ)に行き、
名物の「カキオコ」(カキ入りお好み焼)を食べるべくツーリングしてきました。
岡山県備前市日生のカキは、瀬戸内海でも有数のカキの養殖場があり、
その漁獲量は全国第3位を誇っています。
カキのシーズンは、10月の終わりから3月までとなっています。
このカキを使った「カキオコ」が日生のご当地グルメとなっており、
近県はもとより、全国から多くのファンがそれを目当てにやってきます。
私も今シーズン「ギリギリのタイミング」で行くことが出来て良かったです。
-
PA・SAを利用しながら「カキオコ」を目指す!
自宅のある広島から日生までは200km以上ありますので、
広島ICから備前ICまで山陽道を使いました。
この備前ICから日生までは10km少々ですので、
広島以外から訪れるなら備前ICから向かうのが便利です。
1)冬の高速はPA・SAを有効活用
広島から備前まで200km近くあります。
10時の開店に合わせて出発しましたので、早朝はかなりの冷え込みでした。
暖を取るべく、リニューアルされた福山SA(上り)でコーヒーブレイク。
ココはマクドナルドがあるので、「朝マック」できます(笑)。
2)お気に入りの「お好み焼・きまぐれ」さんへ
ご当地グルメである日生カキオコのお店は、全部で15店舗あるようです。
【公式HP】日生カキオコまちづくりの会 https://hinase-kakioko.jimdo.com/
お店によって焼き方が微妙に違うようで、生地と野菜を分けて焼く広島風に近い焼き方や、
関西風のように生地と野菜を混ぜてから焼いたりとお店独自の特徴があるようです。
共通しているのは、ご当地 日生産の新鮮プリップリのカキがたっぷり入っているということです。
3)これが「カキオコ」だ!
お好み焼・きまぐれのカキオコは、広島風とも関西風とも違う焼き方。
ちょうど中間といった感じでしょうか。
たっぷりのキャベツとお好み焼一面を覆うほど大量の大粒でプリップリのカキが入っています。
時間を掛けて焼き上げ、日生カキオコならではの濃厚で甘めのソースをたっぷりかけて、鉄板でいただきます。
私【よっしー】は、大阪生まれの広島育ちなのですが、
広島のお好み焼とも関西のお好み焼ともひと味違う、
日生ならではの、この絶品カキオコが超お気に入りです。
-
「備前♡日生大橋」はツーリングに最適
4)絶景の「備前♡日生大橋」を渡って鹿久居島・頭島へ
ツーリングライダーが多く集まるスポットとして人気なのが「備前♡日生大橋」です。
この橋は日生と鹿久居島を結ぶ全長764mの橋で、3年前の平成27年4月に開通しました。
名前に♡(ハート)が入った珍しい橋で、
橋上からは穏やかな海と多くのカキいかだを見ることができます。
ただ、橋上は駐停車禁止になっていますので、
近隣の絶景ポイントから記念撮影することが賢明です。
5)鹿久居島と頭島はみかん農園がいっぱい
鹿久居島と頭島はみかん農園がいっぱいあります。
観光農園ですので、みかん狩りなども楽しめるようです。
おすすめは農園の直売所。
市価よりも安くて美味しいかんきつを買うことが出来ます。
お土産をGETするならここがお勧めです。
-
牛窓オリーブ園からは絶景!オリーブソフトで締めくくり
6)牛窓オリーブ園で絶景を楽しむ
日生へツーリングしたら、立ち寄りたいのが牛窓地区です。
岡山ブルーラインを使い、のんびり景色を楽しみながら走っても、日生から30分あまりで到着です。
岡山県瀬戸内市にある牛窓は「日本のエーゲ海」と呼ばれ、
美しい瀬戸の島々と海が織りなす絶景を楽しむことが出来ます。
小高い丘にある「牛窓オリーブ園」は超おすすめです。
7)牛窓オリーブ園の世界で2番目に美味しいソフトクリーム
牛窓オリーブ園の売店にある「オリーブソフト」がお勧めです。
この売店は展望台にもなっており、
眼下に見える「日本のエーゲ海・牛窓」の絶景を楽しみつついただく「オリーブソフト」が最高です!
【ここがポイント!】
日生のカキオコのシーズンは4月のはじめまでです。
お店によっては冷凍のカキを使い年中楽しめるところもありますが、
やはり美味しいのはその年の新鮮なカキ。今ならまだ間に合います。
ぜひ日生のカキオコを体験してみてください。ハマりますよ!
【ツーリングデータ】
バイク ヤマハFJR1300AS
総走行距離 443km
燃費 20.2km/L
【走行ルート】
【参考動画】
よっしー
バイクの窓口事務局