他カテゴリ記事を絞り込んで探す
他エリアのツーリング記事を絞り込んで探す
【岡山】ご当地グルメ「カキオコ」を食べに行こう!ツーリング
- バイクのツーリング記事
- 2020.11.10
【迷走ライダーSHINの行き当たりバッ旅】Vol.99。今回はツーリング仲間と岡山県の日生へ!ご当地グルメ「カキオコ」をたっぷりと堪能しました!

コロナ禍の影響で最近はソロキャンプばかりだったのですが、久々にバイク仲間とツーリングに行ってきました。
行き先は岡山県。この季節の岡山県と聞けばピンときた人もいてるかもしれません。
そう「カキオコ」です。
お好み焼きに牡蠣が入った、岡山県のご当地グルメです。
今回のツーリングで、その「カキオコ」をたっぷりと堪能してきました。
-
カキオコを食べに、いざ出発!
それではレポート開始です。
集合は中国自動車道「名塩SA」に9時。
久々のツーリングで、もう話も尽きずなかなか出発できません(笑)
話も一段落したところでようやく出発、中国自動車道を西に走ります。
この日は天気も良く、心地よい風を感じながら走ります。
中国自動車道から山陽自動車道へ。
渋滞も無く、スムーズに目的の「日生」インターチェンジから一般道へと進むことができました。
この「日生」は牡蠣の産地であり、カキオコ発祥の地でもあります。
市内にはカキオコを提供するお店が数多くあります。
日生インターから国道250線を10分程度走ると目的のお店に到着しました。
日生で人気No.1の「タマちゃん」
到着は10時15分、開店は11時です。
この時点で4番目の到着てめした。この「タマちゃん」は人気店なので2時間待ちはざら。
時間を有効に使うためには開店前到着は必至ですね。
開店一巡目で席に着きます。
事前に注文していたので、カキオコの提供もスムーズです。
鉄板に並んだ4枚のカキオコ、圧巻!
注文したのは一番人気の1枚の半分にソースと岩塩が組み合わさったカキオコです。
なんと牡蠣は250グラム入ってます。
早速いただきます。
プリプリの牡蠣とお好み焼き生地をパクリと…
「美味い」
これは凄い、牡蠣の濃厚な味とソース、岩塩との相性もバッチリです。
この日生の牡蠣は新鮮なため、焼いても縮まらないとのが特徴。
今はシーズン開始直後のまだ小ぶりの牡蠣とのことです。小ぶりの牡蠣でこれだとシーズン最盛期には牡蠣がどのようになっているのか考えるだけでも恐ろしい(笑)
ボリュームもあり、食べ終えるとお腹もしっかりと満たされます。これだけ美味しいとココロもしっかりと満たされました(笑)
お店を出ると順番待ちの人が沢山…
開店前に到着して良かったとつくづく感じましたよ。
-
「五味の市」で衝撃のスイーツに出会う
さて、次に向かうのは日生の漁協が運営している市場「五味の市」
タマちゃんからはバイクで5分程度で到着。
ここでスイーツタイムです。
市場内に入ると海の幸、特に今の時期だと牡蠣の販売で活気付いてます。
そんな市場の一番奥にそのスイーツはあります。
ソフトクリームです。
とは言っても普通のソフトクリームではありません。
「カキフライソフト」です。
店前のオプジェはこの通りです(笑)
そして、実物は…
そのまんまです(笑)
かかっているのはチョコソースではありません。醤油です。
カキフライソフトを手にどうだとばかりに、周りに見せつける私(笑)
肝心なお味ですが、陸のミルクと海のミルクのコラボ、そらぁバッチリの相性!
と、私は感じましたがこれだけは超個人差がでると思います。
旅の記念に(笑)どうぞ食べてみてくださいね。
-
「牛窓オリーブ園」でまったり♪
次に向かいます。
この地は島も点在しているため、海上橋を気持ちよく走り抜けます。
そして「日本のエーゲ海」と名高い牛窓へ。
その中心的スポットの「牛窓オリーブ園」に到着です。
景色も良く、建物もエーゲ海?的に作られています。
エーゲ海に行ったことないので想像の範囲ですが(笑)
そして、ここでもこんな物が…
世界で2番目に美味しいソフトクリームとのこと。
1番としないあたり、謙虚に攻めてますね(笑)
食べたいとこだったのですが、流石に立て続けのソフトクリームは無理でした。
気になる方は是非食べてみてくださいね。
ここでは園内のカフェでまったりとコーヒーブレイク。
私が注文したのは「本日の珈琲」
なんと驚き、一杯700円!
珈琲の説明書付きです。
しっかりと味わい、贅沢な時間を過ごしました。
さて、時間は15時。
そろそろ帰路につきます。日没時間も早くなってるので余裕を持って帰りましょう。
帰りの高速も宝塚近辺で少しの渋滞はありましたがほぼスムーズに走行できました。
エキスポシティの観覧車をバックにパチリと。
今回もトラブル無く無事に帰宅となりました。
この冬、コロナとインフルエンザで世の中どうなるのか見通しがつかないですが、チャンスが有れば今後も感染対策しながらのツーリングもしていきたいですね。
また、次回もよろしくお願いします。
今回の動画です。より臨場感を堪能していただけたは幸いです。
↓ツーリングルートはこちら
SHIN
バイクの窓口事務所