他カテゴリ記事を絞り込んで探す
他エリアのツーリング記事を絞り込んで探す
北海道の真ん中ら辺を走る旅、おすすめグルメを一挙紹介-北海道ツーリング旅日記最終回-
- バイクのツーリング記事
- 2023.12.19
【茅ケ崎みなみの気ままに大冒険っ!】vol.49。ちがみなさんの北海道ツーリング旅日記!最終回となる今回は、おすすめグルメを一挙紹介いただきました!

バイクの窓口のみなさんこんにちは、YouTuberの茅ケ崎みなみです…!
今回は、北海道旅日記編!合計で10日ほど旅をした北海道の魅力を皆さんにお伝えしていきたいと思います。全部で5記事にくらいになる予定なので、ぜひぜひ北海道旅の参考にしてくれたり、旅っていいもんダァっていうのが共有できたらめちゃくちゃ嬉しいです。
それでは、私なりの北海道旅へ、、、
■羽幌の甘えびがオススメなんだが…。
口に入れた瞬間、甘エビ界の革命が起きた。
甘エビという食材、皆さんはどういうイメージを持っていますか?
私の持っているイメージは「海鮮丼の名脇役」です。
海鮮丼に乗っかった魚の切り身に飽きた瞬間に食べるエビは、
メインの魚の良さを際立たせてくれる。
私にとってそんな甘エビさんは、サブキャラです。
でもでも、羽幌のエビは別格。
北海道の羽幌や留萌などは甘エビがめっちゃとれて、その上うまし。
甘エビが主役で、大丈夫そ?と不安なあなたも
あぁぁこの甘エビ丼はうましだぁ〜と思ってもらえるハズ…!?
ぜひ寄り道で、この辺りの甘エビを堪能してくれると嬉しいです。
■幌加内のおそば。ずるずるといただいちゃってくだされ。
北海道といえば、新鮮な海鮮と健やかに育った牛。
そんな感じのイメージがあるかと思いますが、農作物系もめちゃ凄い。
北海道を走っていると白くてふわふわした花が植えられている光景をよく目にしますが、
その葉っぱたちは「そばの花」です。
実は北海道っておそば、有名なんですよぉ(この度で初めて知りましたw)
というふうに道の駅に書いてありました。
幌加内で食べたお蕎麦はとろろおそば。
これ、好みの味。
ちがみなと味覚が近そう、、、
って方におすすめできる一品です。
そばがずるずる感があって喉越し抜群☆(ビールではありません)
ずるずるとすするのがとても楽しいんです。
表現が難しいのですが、食感が楽しいに近いかもしれない。
ずるずるした時に謎の気持ちよさがありました。うんまし。
■ご飯じゃないけどここ好きってところがあるんじゃよ。「五稜の丘」
ここね、隠れた名所です。
正直ちょっと行きづらい場所にあるし、観光地化されてない上に迷いやすい。
だけれども静かで、人もいなくて、瞑想できる。
そんな場所です。
ここは北海道行ったら、個人的にリピート予定。
もしこの記事を見て、行った方いたら、こっそりDMで教えて欲しい。
ここのよさを分かち合いたい、そんな場所でした…!
■今回の旅、ちがみな的ナンバーワンソフトクリームはここだ。
美瑛放牧牧場のソフトクリーム!!!!
正直、ソフトクリームの比較をするのは気が引けるし、
好みの問題があるので、万人の順位ではないし、
順位なんてつけるなんて、、、って思うのですが、私のおすすめソフトはこれです。
しいていうなら「生クリーム系ソフトジョワジョワバージョン」です。
ソフトクリームを語れば、永遠に終わらないので、割愛しますが。
ここのは、食べる価値ありです。
ただ難点がありまして、駐車場が砂利。
なうえに、斜めってます。
本気でヤバヤバな駐車場です。
(運転慣れてない方は本当に気をつけてくださいね…)
倒れたとしても自己責任でお願いします!
■ジンギスカン!北海道といえば羊でしょ。
かねひろというお店のジンギスカンを食べてみたのですが、
ここのお肉、本気でうまし。
柔らかい上に、臭みもほとんどないから、
羊初心者でもいけると思う!
食べれるか心配な方は、ちょっといいお肉を注文し解けば間違えなし。
味付けもほどよく、ひつじのいい感じの癖が感じられる良き塩梅。
この味はプロの仕業ですわぁぁぁ。
(当然、羊肉プロの方がやってます。)
羊系にチャレンジしてみたい方はぜひごしょうみあれぇぇぇ。
■北海道旅日記はこれでラストになります。
北海道ではうましもの。すんごい景色。異国感漂う雰囲気。
普段都会で過ごしていると感じられない、面白いものを全身で感じ取ることができます。
あなたの好きな地域はどこですか?
あなたの最高のおすすめスポットはどこですか?
自分にとっての良き場所を探し続ける旅を私はこれからもしていきたいと思います!
ちがみなの旅を応援していただきいつもありがとうございます。
良き旅を。
■あとがき
最後まで読んでいただき本当にありがとうございました!
今回は第49回目の記事という事で、北海道旅の魅力を語らせていただきました。
人の数だけ旅があり、そして思い出がある。
これからもツーリングスポットの共有やバイクの魅力を楽しく伝えていくので、またご覧いただけると嬉しいです!
それでは次回の記事でお会いしましょう!