-
バイクのツーリング記事
- 2016.04.27
ツーリング雑誌などで「読者が選ぶ絶景ロード」上位にランクインするのが、 【八幡平アスピーテライン】

秋田県鹿角市~岩手県八幡平市を結ぶ約47㎞の山岳ルートです。
冬期間の閉鎖が解けた4月中旬には、
雪の回廊が側に立ちふさがり、
夏は雲海が立ち込める自然美豊かなルートを走ってきました。
<ツーリングルート>
鹿角市→アスピーテライン→後生掛温泉
→松尾鉱山跡→盛岡冷麺→三石神社
- 東北随一のワインディング
アスピーテとは、
楯を伏せたような形の火山を示す名称で、
その名の通り、深い緑の中に時折荒涼とした水蒸気を登らせています。
ワインディングを潜り抜けて高度を増すと、
見事な雲海に迎えられました。

このエリアは温泉の宝庫なので、
どこか一か所でゆっくりするのもいいですし、
湯めぐりをするのもいいですね。
アスピーテラインを少し外れてやって来たのは後生掛温泉。
「馬で来て足駄で帰る後生掛」
といわれる治療効果のある温泉だとか。
木の香りがすがすがしく、
泉質も申し分なし。
- 雲上の楽園

大自然を楽しんでいる途中に、
ひときわ不自然な人工物が見えてきました。
松尾鉱山跡地です。
ひところは硫黄の採掘で賑わいを見せていましたが、
1972年(昭和47年)に閉山。雲上の楽園と謳われ、
最盛期に1万3594人が暮らしていた街は無人で、
崩壊の恐れがあるため、中への立ち入りは禁止されています。
案外、マチピチュ遺跡もこんな感じで放置された街だったのでは?!

盛岡冷麺はうまい
食べログをリサーチしたところで、
本当に美味しいかは分からないので、
チェーン店のぴょんぴょん舎に入って見ました。
「辛さの中にも酸味と甘みがあり、
なんとも深い味わいではないか!」と、
思わず食レポをかましたくなる美味さ!
盛岡冷麺と名付けたのが、
ぴょんぴょん舎の前身のぴょんぴょん亭と知り、
さらに納得!
- 岩手発祥の地

最後に伝説の残る三ツ石神社に立ち寄ってみました。
神社には、岩手山が噴火したときに飛んできた巨石があり、
「三ツ石様」と呼ばれて人々の信仰を集めています。
大昔、この辺りには羅刹
「鬼が岩に手形を押した」と言うことから、
その地方を「岩手」と呼ぶようになったとさ。
今では住宅に囲まれた小さな神社ですし、
巨石に鬼の手形も見当たりませんが、
何ともいえないパワーを感じるスポットでした。
アスピーテラインは、いつも感動できますし、
入りたい温泉もいっぱいあるので、何度でも楽しめるのがいいところ。
ただし、
ルート上にはガソリンスタンドやバイクショップなどは少ないので、
ガス欠や故障に備えた準備を忘れないで下さい。
バイクの窓口編集部
-
バイクのツーリング記事
他エリアのツーリング記事を絞り込んで探す
関連記事一覧
|
|
|
|