他カテゴリ記事を絞り込んで探す
他エリアのツーリング記事を絞り込んで探す
【福井】鯖を食べに行こう♪2年ぶりのマスツーリング
- バイクのツーリング記事
- 2022.07.21
【迷走ライダーSHINの行き当たりバッ旅】Vol.113。今回SHINさんは、ツーリング仲間と久しぶりのマスツーリングを楽しみました!鯖おいしそうですね~^^

今回は久しぶりのマスツーリングです。
いや〜、それにしても何年振りだろうか?
その言い方はちょっと大袈裟かもですが、例のウィルス感染拡大も落ち着いてきたと言うことで。
実際には2年振りかな?
そして、今回は9名という大所帯にて福井県小浜市に「鯖」を食べに行ってきました。
【目次】
1. 「鯖街道」を行く!
2. ふっくらとした鯖がたまらない!「焼き鯖定食」
3. 童心に戻って「箸作り体験」を楽しむ
-
「鯖街道」を行く!
近畿各地に点在のメンバー、滋賀県内で集合します。
個々に会っていたメンバーもいてますが、これだけ同時に会したのは久しぶり。
集合地点で話が弾み、なかなか出発できないのはマスツーのお約束ですね(苦笑)
さて、まだまだ話し足りないメンバーに私が出発を促し、ようやくスタートしました。
集合してどれだけ時間が経過しただろうか(笑)
福井県に抜けるには、琵琶湖の西岸を走る国道161号線か湖西道路が一般的ですが、今回は「鯖」がツーリングのテーマ。
もちろん「鯖街道」で北上します。
国道367号線、通称「鯖街道」。
かつて小浜から京都に鯖をはじめとする多くの海産物や物資を運び、文化交流の道ともなった街道を、近年「鯖街道」と呼ぶようになりました。
詳細はこちらにて。
今も街道沿いには「鯖寿司」の販売店も多くあります。
その中でも私のイチオシの「まる姫」に今回も立ち寄ります。
基本的に、鯖街道の「鯖寿司」は高級品が多く値段も高い。
この「まる姫」は味と価格のバランスが良く、ツーリングのお土産に丁度いいんですね。
もちろん、美味しい。
今回は「焼き鯖寿司」にしました。
常温で持ち帰ることができ、鯖と寿司飯に挟まる生姜が素晴らしいアクセントに。
-
ふっくらとした鯖がたまらない!「焼き鯖定食」
メンバー皆「焼き鯖」をゲット、鯖街道を北上します。
休日のためドライブの車も多く、ペースはボチボチでしたが、天気も良く気持ちよく走れましたよ。
国道303号線〜国道27号線に乗り継ぎ、到着した目的地のお店「食彩ごえん」
この店に来るのも何回目だろうか?
定期的にここの「焼き鯖定食」が食べたくなるんですよね。
今回も全員「焼き鯖定食」一択です(笑)
やっぱり美味い!
このふっくらとした鯖がたまりませんねぇ。
ご飯もおかわりできるので、何杯もいけます。
危ない危ない、ここは2杯でガマン。
下手するとツーリングパンツのボタンが締まらなくなります(苦笑)
皆で食べると美味しさもひとしおですね。
-
童心に戻って「箸作り体験」を楽しむ
さて、この次に向かうのはバイクで走ること3分。
「若狭フィッシャーマンズワーフ」へ。
ここではこの若狭地方の名産品を買うことができます。
お土産を買うには丁度いいですね。
そして、次は「箸作り体験」へ。
実はこの小浜市は「箸」も名産品、特に「若狭塗」の箸は見事な工芸品。
市内には店舗の中に箸作り工房も併設のお店もあります。
今回お邪魔したのは「せいわ箸店」
一本200円で五層に着色されたベースとなる箸を買いそれをグラインダーで好みのグラデーション模様に削り、オリジナルの箸を作るというものです。
こちらのグラインダーでやさしく削ります。
んん~、まだまだ納得できない・・
鍛練が必要ですね(笑)
この箸はキャンプ専用で使いたいと思います。
お手軽に体験でき、まるで遠足にでも来たかのように童心に戻って楽しめますよ。
是非体験してみてください(笑)
さぁ、しっかりと小浜を堪能しました。
後は高速道路で一気に大阪まで戻ります。
ここで「二輪車定率割引制度」を利用します。
これは土日祝限定の割引制度、詳細は以下を参照してください。
いろいろと制限はありますが、使い方によってはお得になると思いますよ。
今回のツーリングは以上となります。
久々のマスツーリング、やっぱり気の合う仲間と走るのは楽しいですね。
また機会を見つけては何処か行きたいですね。
SHIN
バイクの窓口編集部