他カテゴリ記事を絞り込んで探す
他エリアのツーリング記事を絞り込んで探す
【和歌山】歴史を学ぶ九度山ツーリング
- バイクのツーリング記事
- 2020.07.20
【迷走ライダーSHINの行き当たりバッ旅】Vol.99。今回は和歌山県の九度山へ。歴史好きツーリング仲間に連れられて、歴史をたっぷり学びました!

ツーリングメンバーに、戦国時代特に戦国武将大好き人間が居ます。
今回はそのメンバーが「真田幸村父子」ゆかりの地「九度山町」を案内するので、ついて来い!と、頼もしいお言葉をいただき、歴史には疎い私はただただ付いて行くのみのツーリングを決行しました。
-
歴史に生きる町「九度山」へ
集合は「京奈和自動車道 かつらぎ西PA」
歴史大好きメンバーにより、綿密に打ち合わせが始まります。
既に熱いww
早速走り出しますが、目的地の「九度山インター」はすぐ近く。
走り足りないなぁ(苦笑)
そこからは九度山の街中を走ります。
あら?
これまた目的地の駐車場にはあっという間に到着…
高速降りて10分も走って無い(苦笑)
駐車したのは真田庵前駐車場、ここを拠点として散策します。
九度山は高野山の玄関口にある山間の町。
都会の喧騒とは無縁の歴史に生きる町。
早速、「真田庵」に向かいます。
真田庵は別名を「善名称院」言います。
大河ドラマ「真田丸」で人気の真田幸村父子がかつて住んでいた屋敷跡に建てられたお寺です。
境内にある真田宝物資料館には、真田家に関する資料が展示されています。
資料館は、当時の物も展示してあり、歴史に疎い私でも興味深く見れました。
真田庵の近くに「大阪城」まで続く抜け穴もあります。
ホントに続いてるかどうかはアレとして笑
-
「真田ミュージアム」で歴史を学ぶ
まだまだ勉強は続きます笑
「真田ミュージアム」
平成28年3月13日にオープンした綺麗なミュージアム。
真田昌幸・幸村・大助の真田三代の物語を長く後世へ語り継ぐことを目的とした施設です。
関ヶ原の敗戦後、父昌幸とともに蟄居を命じられた地、九度山。
真田昌幸、幸村、大助の真田三代の軌跡と、十四年間という幸村の生涯で一番長い時間を過ごした九度山での生活をパネル展示やドラマ仕立ての映像により紹介されています。
じっくり見て行くと2時間は必要なボリュームのあるミュージアムです。
私たちは時間もアレなので30分程度でサクッと今回の旅のリーダーはもっと見ていたかったようですが笑
これだけ勉強するとお腹も空きますよね笑
徒歩圏内の「おやつの時間cafe style」へ
古民家カフェでオシャレなたたずまいです。
里芋とキノコの和風カレーのセットを注文。
前菜からデザートまで美味しかった〜〜。
パワー回復!笑
-
女人高野こと「慈尊院」へ
ここからは久々にバイク移動。
石畳の道を走り抜けます。
女人高野こと「慈尊院」
弘法大師の御母公が暮らしておられた場所。
高野山は女人禁制として女性が訪れることは厳しく制限がされた時代もあり、その名残として高野山には山内に入る場所に「女人堂」という、高野山に入れない女性が籠るお堂が残されています。
女人高野の云われから、今でも女性の参拝者がよくお参りに訪れます。
安産、授乳、育児を願うものから、乳がん平癒まで様々。境内にはおっぱいの特大絵馬が飾られ、参拝者がそれぞれ作ったおっぱい絵馬も奉納されています。
境内から長〜〜い階段を登ります。
そこには、平成16年7月に世界遺産に登録された丹生官省符神社があります。
弘法大師が慈尊院を開創した時、その守り神として地元にゆかりある丹生都比売・高野御子の二神を祀られました。
今回のルートは以上となります。
メンバーの歴史に対する熱量はかなりのものがあり、付いて行くのにイッパイイッパイになってしまいますね笑
暫くは歴史ツーリングが続きそうです(苦笑)
これを機会に少しは勉強してみるのもいいかもなぁ。
と、少しは思ったような気がしますww
今回のツーリングの動画です。
↓ツーリングルートはこちら
aa
SHIN
バイクの窓口事務所