他カテゴリ記事を絞り込んで探す
他エリアのツーリング記事を絞り込んで探す
【千葉】冬の房総・カフェ巡りツーリング!
- バイクのツーリング記事
- 2019.02.12
【NANA-KOの気ままなバイク日和】vol.47。毎日寒い日が続きますが、今回のNANA-KOさんは温暖な(温暖と言っても寒い?)房総半島にツーリングに出かけています。カフェを巡るスタンプラリーも順調にゲットしているようですね。

久しぶりにWKRCネタのレポートです。
(WKRCとは関東にあるライダースカフェを巡るスタンプラリーです。http://wkrc.jp/ )
冬に入りとうとう千葉エリアに突入します。
(実はすでに神奈川、東京、埼玉、茨城はコンプリートしました。)
前日にSNS上でどこに行こうかと呟いていたところ、友達がそれを見つけてくれて一緒に行くことになりました。
集合場所を設定して、朝9時半に待ち合わせ、千葉の房総半島の先端の方にある2店舗を巡ります♪
(地図上の青のポイント)
真っ直ぐお店に行くのもだよね、と
地図を見て二人ともまだ行ったことがなかった「濃溝の滝」へ行くことに決まり。
ルート設定をして出発です。
駐車場は無料で停められます。
バイクは歩道の広くなっているところが駐車スペースになっていました。
滝までは徒歩で移動します。
「ノウミゾ」という文字が「濃」なのか「農」なのか…
案内看板にも訂正をする記載があったりもするのですが、
その文中でもごちゃまぜになっていたり、
君津市の観光案内では「濃」になっていたり。どちらだかわかりません(笑)
そして「ノウミゾの滝」と言われている滝はこちらだそうです。
よくインスタグラムなどで話題になる、ハート型の光が見える洞窟は「亀岩の洞窟」というんだそう。
こちらです。
あんまりうまく撮れなかった…
ハート形に見える時期は春先と秋口の早朝だそうですね。
画面ではなく実際自分の目で見てみたい!という方は是非見に行ってみてくださいね。
バイクを停めた駐車場の脇にはお土産やさんや温泉もあります。
-
ランチは南房総市の「PIZZA INDY’S」
お腹も空いてきたので、チェックポイントのお店へ向かいます。
まず向かったのは南房総市千倉にある「PIZZA INDY’S」(ピザインディーズ)さん。
生地はもちろん自家製ハーブ、ソースやトッピングのベーコン、アンチョビ、スモークチキンなどは手作り。
薪窯で丁寧に焼き上げるピザを提供してくれます。
ハーフ&ハーフでの注文ができるので、
ふたりで2枚をハーフ&ハーフで注文、計4種類食べようとなりました。
迷って迷って、日替わりメニューの季節の青のり、スモークハーブチキン、アボカドとネギの醤油味、和風シーフードの4種類に。
野菜のトマトクリームスープもお願いして温まります。
ピザが到着。生地がもちもちしていておいしーい!
端のほうの焦げ目も香ばしく、あっという間に2枚完食しちゃいました。
店内にはオーナーさんのバイクも展示されています。
壁の工具のかけ方に心が動かされるのは私だけではないと思うのですが、いかがでしょう?(^^)
-
次のカフェはMotoGPライダー中上選手の親戚のお店?
そのあとどうしようかと相談し、すぐ近くの「Bluto's Café」へ行くことにしました。
オーナーの甥っ子さんはMotoGPライダーの中上貴晶選手。
お手洗いへと続く店内にはトロフィーやレーシングスーツなどの展示されています。
そして、お手洗いは必見です(^^)
私は2回目の来店だったので免疫がありましたが、初めて見たときにはほんとびっくり。
WKRCのタグをつけてツイッターなどにアップされている方の投稿でも、このお手洗いにびっくりされている投稿を良く見かけます。
それにしても広いお手洗い…
現在シリアルナンバー入りのステッカーを配布しているそうです。
何番まで作るかは伺ってこなかったので、
気になる方はお早めに行ってみてくださいね。


-
夕日と富士山と愛車を撮ろう!
この日はとってもいい天気。
朝集合する前に走っていた道からは富士山がとってもきれいに見えていたのです。
方角的に夕日と富士山と見えるところで、バイクの写真を撮ろう!と移動を開始しました。
房総フラワーラインを通ったときには、すでに菜の花が満開になっていました。
さすが南房総、暖かいんですねぇ。
途中、少し遠回りしたり渋滞があったりで、日の入りにギリギリ!間に合いました。
思った通り!夕日と富士山がとってもきれいです。
この日は二人ともスマホしか持っていなくて、
さらに思いっきり逆光なので自分のバイクは色が出ません(笑)
ほぼシルエットのみ!
まあそれも良いでしょう。
多少風は強いものの、しっかり防寒していれば寒くない房総ツーリングとなりました。
近いうち、WKRC千葉を完走しちゃいまーす!
NANA-KO
バイクの窓口事務局