他カテゴリ記事を絞り込んで探す
他エリアのツーリング記事を絞り込んで探す
神奈川県→三重県の旅!フェリーを使ったツーリングへ。
- バイクのツーリング記事
- 2025.02.14
【茅ケ崎みなみの気ままに大冒険っ!】vol.75。フェリーを使ったロングツーリングをご紹介いただきました!
バイクの窓口のみなさんこんにちは、YouTuberの茅ケ崎みなみです…!
今回は、神奈川県から三重県にツーリングです!
このプランならおそらく関東から出発して1泊2日でも十分に楽しめそう…!だったので走行ルートを大公開しちゃいたいと思います。
-
地元、神奈川県から出発です。
出発地は私の地元、神奈川県山北町です。
季節は秋、日照時間は少ない11月後半の出発でした。
今回の神奈川県→三重はオール下道で行きましたが、東京や埼玉、横浜から三重県へ行く場合は静岡県までフル高速がオススメです。
山北町から国道246、国道469をつかって走行です。
道中は、山道も多く秋走りだったこともあって、ススキと紅葉が道中、楽しめました!
そんな、快走ルートをしばらく走ってどうしても寄ってみたかった「いでぼく」へ…!
■ライダーは、1日1ソフト!?
静岡県にあるいでぼく!どうしても来てみたかったので盛大に寄り道しました。
もちろん全く近道ではありません。
かなーり、遠回りです。(尋常じゃなく…)
海側を走れる国道1号線の方が、静岡越えには圧倒的に近道なので正直そちらがおすすめではあります!笑
しかーし、ここの地をどうしても訪れたかったので来ちゃいました。
おおおおお、おいしーーーー!!!
さっぱりとした、フルーティーな風味の牛乳ジェラート!
今までに食べたことない味で、感動!
牛乳、されど牛乳。
牛乳って味違うんですよ…。
友達に牛乳の種類の違いを説明すると、
大体、???となるのですが、この記事で伝えたい!
ここの牛乳、チガウ!!
まあ、そんなチガミナのこだわりはさておき、いでぼくを出発して静岡県離脱を目指します。
ちなみに1泊2日で三重を目指したい方は愛知県入るぐらいまではオール下道をオススメさせていただきます。
-
南下し、海の方へ走ります。
初めて走った道が良すぎた。
ここ、どこでしょうか?
わかる方いたら、教えてほしいです。
迷子になって入った道だったのですが、とっても気持ちいい道だったので、また行きたいなと密かに思っております…!
そんな、静岡の道を走り、ランチは清水港へ。
やっぱり、マグロ!!
マグロ丼が有名っぽい雰囲気があったので、マグロ丼をチョイスしました!
ワタクシ、マグロ、スキ。
たいへん、うましでした。
癒し時間すぎて溶けました…。
■国道1号線を駆使して、静岡を越えるぞっ!
国道1号線をつかって、静岡越え!
ここから先は、一心不乱に走行です。
浜松をこえ、無事に豊橋市入り。
国道42号を走行し、船の出る伊良湖を目指します。
ここの道、めちゃくちゃいい!
むかーし、通ったことある道ではあるのですが、やっぱりいいよ、この道。
ただ風がゲキ強なので、走行前に風速を見ておくと安心です…!
■ついに到着!伊良湖港!フェリーに乗って三重県へ
フェリーに乗り込みます、、、
はい、ミラーぶつけました。。。
運転が上手くない方は、最後の方に乗船するのがオススメです!(焦るからです)
ちなみにちがみなは、後ろの方に頼んで、先に行ってもらってます。
とんでもなく、上手くない自覚があるので、焦らないために、バイク乗ってる方に先に行ってもらうようお願いしてます…!
そして、船は三重へ…!
しばしの船旅。
バイクツーリング中に船に乗るのかなり好きなので、とってもいい気分です!
なんだか、旅してる感があるんだよねぇ〜!
-
三重県に到着!そして、貝!
フェリーを出発し、ちょうどお昼の時間だったので、貝が食べられるお店に行ってきました!
貝焼き定食うまし!!!
量もちょうど良くて、価格もちょうどいい。
そして味は絶品です!
貝うまし!貝!
三重県は海あり県なので魚介類が圧倒的にオススメです。
かいもえびも大変うましでした。。。
もし三重へ1泊2日で行かれる方は、この近くで宿をとって三重を堪能するのが良いかと!
ゆったり三重を巡りたい方は2泊3日を確保するとかなり十分かなと思います。
皆さんの中で、ここおすすめだよっていうお店や道があったら旅動画のコメント欄にぜひ記載してくれると嬉しいです。
友達に会うため往復1000km!?弾丸バイク旅のリアル!
旅のトラブル続出!フェリーで愛車を守れなかった…
■あとがき
最後まで読んでいただき本当にありがとうございました!
今回は第75回目の記事という事で、バイク旅の魅力について語らせていただきました。
人の数だけ旅があり、そして思い出がある。
これからもツーリングスポットの共有やバイクの魅力を楽しく伝えていくので、またご覧いただけると嬉しいです!
それでは次回の記事でお会いしましょう!
茅ケ崎みなみ
バイクの窓口編集部