他カテゴリ記事を絞り込んで探す
他エリアのツーリング記事を絞り込んで探す
【大分】目指すは佐賀関!タコ神社とアジサバ丼を満喫するツーリング!
- バイクのツーリング記事
- 2023.09.12
【むらなす的バイクライフ】vol.11。今回むらなすさんは、大分ツーリングへ!タコ神社とアジサバ丼を満喫されたようです♪

「そうだ、アジサバ丼を食べに行こう!」
時として、食欲はツーリングする際の大きな原動力になります。
というわけで、目指したのは大分県大分市の佐賀関。
目当ては全国的に有名な「関アジ」と「関サバ」を使った海鮮丼。
せっかく大分に行くのだからグルメだけではもったいない…
御朱印帳もタンクバッグに入れて、神社もめぐるツーリングにしました。
それでは、大分を目指してレッツ・ゴー!
引用:Googleマップ
- 第一目的地は「タコ」を祭る早吸日女神社(はやすひめじんじゃ)
◆臼杵市経由で佐賀関方面を目指す
今回も、いつもと同じように早朝出発です。
特に夏は早朝が気持ちイイ。道も空いてるし…
自宅のある熊本市から大分市までの道のりは約150km。
【大分県道57号線(かつての国道57号線)】
竹田市から大分市まで無料の自動車専用道路(中九州道=国道57号線)があるけど…
今回はあえてそれを使わず、竹田市から大分市までは大分県道57号線を走る下道ツーリング。
大分県道57号線は中九州道ができるまで、国道57号線だった道路。
実はこの道、楽しいワインディングロードなのです!
私と同じ思いのライダーが多いのか、ワインディングロードを楽しむライダーがよく走っています。
大分市内に入って、国道10号線の途中から右折し臼杵市方面へ。
【下道の癒される風景…大分県臼杵市末広にて】
◆臼杵市から海沿いの道を佐賀関へ
山あいの道をしばらく走ると、海沿いの国道217号線に出てきます。
海沿いの道って、テンション上がる!
バイクを停めて記念撮影。
海と砂浜…きれい〜!
【国道217号線沿 臼杵市佐志生にて】
◆早吸日女神社(はやすひめじんじゃ)
【早吸日女神社…タコがいっぱい】
そして、大分県大分市佐賀関町の早吸日女神社(はやすひめじんじゃ)に到着。
この神社、境内のいたる所にタコがいます。
それもそのはず、神社の御神体とされる神剣を守っていたタコが祭られているのです。
そして、タコの絵を奉納して一定期間タコを食べずに願い事をすると成就する…と言われている「タコ断ち祈願」を行っている、全国でも珍しい神社なのです。
海上安全の神・厄除開運の神として、古くから多くの人々の信仰をあつめている早吸日女神社。
私も今後の交通安全を祈願してきました。
【風鈴もタコの色形…境内のタコ風鈴】
引用:Googleマップ
【早吸日女神社(はやすひめじんじゃ)情報】
住所:大分県大分市佐賀関3329
電話:097-575-0341
御朱印:有り(書き置き)
駐車場:無料(30台駐車可能)
- 「道の駅さがのせき」のアジサバ丼は美味しくてリーズナブル!
【道の駅さがのせき】
タコがいっぱい居る早吸日女神社をあとにして、アジサバ丼を目指して「道の駅さがのせき」へ。
海沿いの国道197号線を走ること約10分、すぐに到着しました。
道の駅さがのせきは、海に面して立つ素敵な道の駅です。
海の幸のお土産物もたくさん販売している道の駅さがのせき。
休日は駐車場が満車になることもある超人気スポット。
アジサバ丼は店内のイートインコーナーで食べることができます。
窓際の席で海を見ながらアジサバ丼…も〜最高です!
【これがウワサの アジサバ丼】
◆関アジ・関サバを一緒に味わえる「アジサバ丼」
大分県大分市佐賀関で水揚げされるアジとサバには、それぞれ「関アジ」「関サバ」という名称が使われブランド化されています。
豊後水道で育った関アジと関サバは身が締まっていて絶品。
今や全国的にも人気のブランド魚です。
その関アジと関サバの刺身を丼のご飯の上に並べ、特製ダシをかけてあるのが「アジサバ丼」。
わさびも一緒に食べると、口いっぱいにアジとサバの風味が広がります。
地元の板前さんによれば、関アジの旬は7〜9月、関サバの旬は12〜3月だそうです。
イートインコーナーのアジサバ丼、季節によっては品薄で食べられないこともあるので注意しましょう。
引用:Googleマップ
【道の駅さがのせき 情報】
住所:大分県大分市大字大平989-6
電話:097-576-0770
営業時間:9:00~18:00
食事処:10:00~16:00[夏時間]、10:00~15:30[冬時間]
定休日:なし
駐車場:47台
- 大分は景色も道も海の幸もオイシイ!
【国道217号線沿 大分市佐賀関町白木にて】
今回は、食欲と思いつきで大分県大分市佐賀関のアジサバ丼を目指したツーリングを紹介しました。
豊後水道に面している大分の海の幸は最高です。
そして、その海の幸を目指す道中のワインディングロードも楽しくて、ツーリングもオイシイ!
皆さんも、おいしい海の幸を目指す大分へのツーリングはいかがですか?
この記事が読者の皆様のお役に立てば嬉しいです。
それでは、また。
※この記事に記載の情報は2023年9月現在のものです。お出かけ前に、ご自身で情報をよく確認してツーリングに出発してください。
むらなす
バイクの窓口編集部