他カテゴリ記事を絞り込んで探す
他エリアのツーリング記事を絞り込んで探す
【岐阜】地元下呂温泉ツーリング!(前編)
- バイクのツーリング記事
- 2022.10.19
【☆地球を駆け回る!旅リポライダーELISのモトレポート☆】vol.35。秋ツーリングで地元の下呂温泉へ行ったそうです。今回は前編で、バイカーに人気のスポットやご当地グルメをご紹介いただきます!

みなさんこんにちは!ELISです。
だんだんと朝晩が寒くなってきたので、心も体もあたたまる温泉が恋しくなってきますよね。今回は、わたしの地元でもある下呂温泉にツーリングに行ってきました。せっかくなので、宿に1泊し、幼少期を過ごした懐かしい地元を大好きなバイクで走ってきました。
子供の頃には知らなかった、バイカーが集まるスポットやご当地グルメも再発見!!皆さんも、秋のツーリングの参考にしてみてくださいね☆
【目次】
1.恵那・中津川の名物「栗きんとんを食べ比べできる場所」!?
2.絶品、鶏(ケイ)ちゃんが食べられる「タッチ」!
3.立ち寄り休憩ポイント「舞台峠」
- 恵那・中津川の名物「栗きんとんを食べ比べできる場所」!?
皆さんは岐阜県の郷土菓子であり、秋の銘菓「栗きんとん」をご存知ですか?
茹でた栗を潰したり、粉にしたりした後に砂糖を加え、茶巾で絞られた可愛らしい和菓子です。川上屋・寿やなどが有名なお店なのですが、実は、恵那中津川地方に行くと10店舗以上の和菓子店から自慢の栗きんとんを各々のお店で販売しているんです!
お店に行かなくてもまとめ買いできてしまう場所が、中津川駅にある中津川観光案内所に併設されている「にぎわい特産館」です。
お土産品以外にお弁当も販売されているほか、今の時期だけ!「栗きんとんソフト」なんかも販売されています!
バイク乗りあるあるなツーリングの楽しみは、ソフトクリーム!栗の味が濃厚に感じられ、めちゃくちゃ美味しかったです。
ちなみに・・・
せっかくなので、栗きんとんをあるだけ買い占めて食べ比べすることにしました。笑
実食!14種栗きんとん食べ比べ!!
ご当地グルメはお店によって味、香り、見た目が違って、それぞれのお店の個性が出ているのが面白いところ。ちなみに栗きんとんは1個当たり、250円〜270円が相場。ちょっと贅沢すぎる食べ比べですね。
実際写真を撮って比較してみると、色、形、中に入っている栗の量など違いがわかります。
14種類食べた中で、私の中で不動の1位に輝いたのは、「新杵堂」の栗きんとん。
一口食べてみると、すごくクリーミーで口にいつまでも香りが残る、大人の味がする逸品でした。
- 絶品、鶏(ケイ)ちゃんが食べられる「タッチ」!
続いてランチにやってきました。鶏ちゃんは、岐阜県の奥美濃地方のご当地グルメで、醤油や味噌ベースで味付けされた鶏肉とキャベツなどの野菜を鉄板で焼くガッツリ系。
私は鶏ちゃんが本当に大好きで、子供の頃から今も通い続けお店があり、今回もやっぱりやってきました。それが、中津川市加子母にある「タッチ」。
柔らかい鶏肉に、ほどよく染み込んだ醤油テイスト。これが絶妙なんです。
2人前で既にすごいボリュームなのですが、ここに更に付け加えたいのがうどん。うどんに、鶏ちゃんと野菜の旨味が滲みでた出汁がまーた美味しいんです!これが、地元流!!
- 立ち寄り休憩ポイント「舞台峠」
下呂温泉へ向かう道中、ツーリングライダーや観光バスが必ず止まる舞台峠は、トイレ休憩やお土産の購入ができます。飛騨・下呂のご当地キャラクター「さるぼぼ」のモニュメントもあります。
お宿は「望川館」。
あっという間にチェックインができる時間に。今回のお宿の「望川館」へ。
宿ではバイクを屋根下に止めさせてもらえたので、急に天気が変わってしまった際も安心ですよね。
他の宿でも、ライダーが屋根の下にバイクを停めているのをよく見かけました。下呂温泉のライダーへの優しさも感じられます。
遠方からの疲れを癒す、温泉ツーリング。お宿での一息が「ホッ」と幸せを感じます。下呂温泉での夜を堪能し、後編に続く・・・。
それでは、次回もお楽しみに!!
ELIS
バイクの窓口編集部