他カテゴリ記事を絞り込んで探す
他エリアのツーリング記事を絞り込んで探す
【三重】廃駅と高原を堪能する紀伊半島青山ツーリング!
- バイクのツーリング記事
- 2017.10.20
【迷走?ライダーSHINの行き当たりバッ旅】Vol.7。迷走ライダーSHINさんのツーリングレポート。今回はなんと紀伊半島にある廃駅「旧東青山駅」を訪問。その後青山高原へ向かいます。絶景です!スポット間の道も魅力的ですね!どて焼きのグルメ紹介もあります。

このどデカイ紀伊半島で、晴天の時にオススメしたいツーリングスポットがあります。
今回はそんな場所へ、ソロでバッ旅。
スタート地点は国道165号線沿いの道の駅「宇陀路室生」
この道の駅、謎の金属球体があります。それにて自撮り(笑)
-
1970年代に廃駅になった東青山駅へ!
国道165号線を東へ向かいます。
県道664号線との交差点「垣内」
そこから初瀬街道を北上します。
しばらく走るとこんな道に…。
ダート区間は短いのでオンロードバイクでも注意すれば大丈夫です。
極細の登り坂が現れます。
セローなら大丈夫ですが、その他のバイクはここからは無理をしてはダメ。
潔くバイクを止めて、徒歩にて登りましょう。(10分程度)
登ると現れます。
近鉄大阪線 旧東青山駅。
既に使われていない「廃駅」です。
1970年代に廃駅になってからはこの通りの廃れっぷり…
しかし、周りには何もないこの場所に何故このような駅があったのか不思議です。
ホームだけが現在も残されており来ることのない列車を待ち続けています。
当時の売店跡でしょうか。
時々、ここへはノスタルジックな気持ちに浸りに来ます(笑)
-
素晴らしい国道を通り青山高原を目指す
さて、次に向かいます。
国道165号線に戻り西に走ると県道512号線への分かれ道がでてきます。
ここで青山高原方面に向かいます。
この県道512号線が素晴らしい。
路面は荒れていますが、気持ちのいい高原の中を走ることができます。
そして駐車場からはこの景色です。
ドローンも飛ばしました。
三角点。
この青山高原は、結構霧の発生も多く、
これだけの青空の中で景色を見ることができる可能性は、
もしかしたらそう高くないのかもしれません。
しかし、晴れていると最高の景色、
最高の気分になりますので是非とも行っていただきたいスポットです。
-
知る人ぞ知る名店。どて焼き「味のお福」
絶景を堪能したら、次はお腹を満たさなくては(笑)
国道165号線から伊勢コリドールロードを経由して名阪国道にでます。
今は廃墟と化した伊賀上野PA。
PAの端に営業しているのかどうかもパッと見でわからないお店があります。
お客さんのほとんどがトラックドライバーのこのお店、実は知る人ぞ知る「どて焼き」の名店。
「味のお福」
勇気を出して入店すると、どて焼きの味噌の香りに包まれます。
一気に食欲が沸き出てきます。
本当に美味しいから是非とも食べていただきたい♪
お持ち帰りもできるのでお土産にも最適ですよ。
来るべき冬に備えて、今のこの季節、ガンガン食べるツーリングが続きそうです(笑)
今回の紀伊半島青山ツーリングのルートはこちら↓↓
(実際のルートとは多少異なる部分がございます)
バイクの窓口事務局
SHIN