他カテゴリ記事を絞り込んで探す
他エリアのツーリング記事を絞り込んで探す
【三重】世界遺産「鬼ヶ城」・「獅子岩」満喫ツーリング
- バイクのツーリング記事
- 2018.12.01
【迷走ライダーSHINの行き当たりバッ旅】vol.56。今回は三重県をツーリング。東吉野村のニホンオオカミ像から始まり、三重の茶畑を眺めながら世界遺産の「鬼ヶ城」と「獅子岩」を目指します。ランチで海鮮、さらには温泉まで満喫する充実のツーリングルートです!

寒さも本番になる前、まだギリギリ早朝にもバイクに乗れる季節です。
特に行き先もままならぬまま出発、紀伊半島内陸部を走るつもりなのでセローでノンビリとバッ旅です。
-
本日は「ニホンオオカミ像」からスタート。お茶畑のコントラストが広がる
大阪からは国道309号線から国道370号線を経由して3万本の桜で有名な奈良県吉野郡吉野町を抜けて奈良県道16号線へ。
桜の季節になるとこの吉野周辺道路はもう大変。渋滞で全く進みません。
さすがにこのあたりは山深くかなり冷え込みますね。
県道16号線の東吉野村の集落内を走ると、ニホンオオカミ像が現れます。
ニホンオオカミは、明治の初めまで、本州・四国などにかなりの数が生息していたようですが、その後急減し、明治38年、東吉野村で捕らえられた若雄のニホンオオカミが日本で最後の捕獲の記録となったそうです。
今でも「遠吠えを聞いた」「目撃した」といった証言はあるそうですが、50年間生存が確認されていない種は絶滅したとする・・・という決まりがあるため、公式には絶滅種とされています。
それとは別に、「水曜どうでしょう」の原付の旅のロケ地として、マニア間でこのニホンオオカミ像は有名(笑)
国道166号線に合流。
さて、どう進むか…
東へ向かいます。
高見山ループ橋。三重県松阪市に入りました。
三重県道710号線に入ります。
対岸のお茶畑と青空のコンストラストが素晴らしく思わずパチリ。
実は三重県、お茶の収穫量が全国3位です。
この山越えの710号線、結構道も荒れています。いわゆる「険道」の部類。
しかし、展望は素晴らしく、セローだと楽しく走れます。
油断は禁物、路面には落石が多く油断すると岩に乗り上げそうに(汗)
国道42号線沿いの道の駅「奥伊勢木つつ木館」に到着。
この道の駅の駐輪場を抜けると、伊勢神宮の別宮「瀧原宮」があります。
こ大きな木に囲まれた長い参道の先に四つの宮があり大変神秘的で静寂の中、厳かにお参りできます。今回の旅の安全を祈願。
伊勢神宮のようにいろいろと楽しめる施設はありません。その分ここにはお参りのためだけに来ることになります。
ある意味贅沢ですよね。
この神社、ゼロ磁場としてのパワースポットとしても有名です。
心なしか身体が楽になったのもこのゼロ磁場のおかげ?
更に国道42号線を南下、「ミルクランド」
三重県ではあまりにも有名な「大内山牛乳」
この牛乳を使ったソフトクリームが絶品。
寒いけどここは食べるべし!(笑)
相変わらず美味い♪
-
ランチを海鮮を堪能しつつ世界遺産「鬼ヶ城」へ
体も冷えましたが、バイクで走り出すとテンションも上がり、体も温まってきます。
国道42号線の荷坂峠から見える紀伊長島の町と熊野灘の海に心も踊ります。
何回見てもこの景色には感動します。
道の駅「紀伊長島」に到着。
今日は平日のため閑散としていますが、土日となるとツーリングライダーで賑わいます。
また、この道の駅の名物として土日限定ですが「マンボウの串焼き」があります。
ぜひご賞味ください。僕も何回も食べています。美味しいですよ。
実は昼ごはんまだなんですよね~。
ここまで来たら、アレを食べたい!
早速向かいます。
紀伊長島からは紀勢自動車道で南下できます。なんと紀伊長島から南は無料。移動時間を短縮できますが、時間の余裕がある時は海岸線を走りたいですよね。
尾鷲ICで降りて直ぐの「おわせ魚いちば おとと」
海産物や南三重のお土産が買える場所としていつも重宝しています。
ここに来ると、毎回「生まぐろ」を買って帰ります。
今回はお土産として「生まぐろのにぎり」
そして、何より嬉しいのが食堂で「生まぐろ」を食べることができることなんです。
セルフ方式でおかずを取って行きます。
今回のチョイス。
生まぐろのお刺身、まぐろの唐揚げ、まぐろの煮付け。まぐろ三昧♪
生まぐろ、モチモチで美味しいですよ。オススメです!
国道42号線を南下します。
世界遺産「鬼ヶ城」
気が遠くなるほどの年月により作り出された情景には言葉がでません。
振り返ればコバルトブルーに輝く熊野灘が広がっています。
-
同じく世界遺産の「獅子岩」も見逃せないスポット
鬼ヶ城から数分南下、世界遺産「獅子岩」
本当にこれが自然にできたのかと疑う程見事な獅子。
世界遺産の連続に続いて、引き続き国道42号線を南下します。
やっぱり高速道路より海岸線を走る方が気持ちいいですよね。バイクなら尚更。
新宮市まで一気に南下しました。
ここで寄りたいのが「香梅堂」
ここの「鈴焼き」は絶品!ぜひ食べて欲しい。鈴焼きの概念が変わるかも?
お土産に買いました。
実は新宮市まではこれを買うためだけに南下してきました(笑)
県道40号線を北上し、国道169号線に合流、少し西に走ると「上瀞橋」に到着。
ここは、バイクで通行可能な金網の上を走る吊り橋。
久しぶりに渡りたくなり寄り道。
揺れも大きく、何より下を見ると(汗)
時間も無いのに思わずドローンで走行動画も撮影してしまいました(苦笑)
国道169号線を一気に北上…
とは行かずについつい寄り道(苦笑)
入之波温泉(しおのはおんせん)山鳩湯。
道路からは建物が見えず、マッチ箱を積み上げたような建物がダム湖への僅かな斜面に建てられ、いまにも湖に滑り落ちそうに見えます。
温泉は土色の重曹泉が先ず内湯を満たし、そのまま露天風呂につながって、最後はダム湖に流れ落ちています。
見た目、泥水のような土色の温泉に浸かると思わず「うぉぉぉん」と声がでます(苦笑)
さぁ次こそ本当に大阪まで一気に…
南三重に限定しても今回ご紹介したのはほんの一部、まだまだ見所があります。
紀伊半島ツーリング歴30年。まだまだ知らない場所も多く、周りきれません。
日本最大の半島「紀伊半島」
本当に侮れない半島です(笑)
本日のツーリングルートはこちら↓↓
SHIN
バイクの窓口事務局