他カテゴリ記事を絞り込んで探す
他エリアのツーリング記事を絞り込んで探す
【三重】樹氷⇒快晴!絶景・絶品伊勢ツーリング
- バイクのツーリング記事
- 2019.02.15
【迷走ライダーSHINの行き当たりバッ旅】vol.63。今回は南三重エリアである伊勢をツーリング。最初は樹氷を見ながらのツーリングでしたが、目的地付近では見事な晴天に恵まれて絶景を拝めました。

年が明けて、周期的に寒波襲来。
今回のバッ旅も寒波襲来翌日のスタートになりました。
とりあえず、行き先は三重県方面。
大阪から三重県に国道を通って行くルートは紀伊半島の山越えが3ルート、高速道路を使う1ルートがメジャーなところでしょうか。
-
樹氷を見ながらのツーリング
高速を使う気は元からありませんので、どの山越えルートを使おうか…。
あえて前日の寒波にて一番積雪がありそうな国道166号線ルートを選びました。
途中の高見峠では思わく通り…ニヤリ
道路脇の樹氷にウットリ。
峠さえ越えれば後は軽快なルート。
走りながら行き先を考えた結果、ひとまず伊勢神宮方面に向かいます。
伊勢自動車道、伊勢西インターを降りて伊勢神宮内宮へ。
これは嬉しい、バイクだと鳥居前に駐車できます。
伊勢神宮にお参りしようかとも思いましたが、朝から何も食べてない…
ここは直ぐ横にある「おかげ横丁」へ。
おかげ横丁は三重県伊勢市の伊勢神宮皇大神宮前にあるお蔭参りで賑わった江戸時代末期から明治時代初期の鳥居前町の町並みを再現した観光地です。
飲食店に屋台、お土産屋さんが軒を連ねます。
まずは「豚捨」で名物のコロッケ。
小ぶりですが、衣はサクッと、中はもっちりと美味しいです。
伊勢に来たらやはりこれでしょう。
伊勢うどん。
最後はこれでシメたい。
「赤福本店」でいただく赤福もち。
やはり作りたてはひと味違いますね~♪
お餅の柔らかさとアンコのコシがたまりません。
-
良い天気なので海沿いに行くことに!
お腹も落ち着いて、さぁお参りへ…
と、思いましたが、こんな天気のいい日はやはり綺麗な海を見に行きたいという思いにかられ、海岸線に向かうことに。
自分の行きたいところに思いのまま、気の向くまま、誰に遠慮することなく行けるのがボッチバッ旅のいいところですね。
海岸線を走る県道750号、「ナナハンルート」へ。
「海の家 黒潮」
ここは色々な海鮮丼が名物。
私は先程の伊勢うどんがまだまだお腹に残っているのでここはパスしておきます。
とりあえず、お土産の「牡蠣」をゲットしておきました。
このナナハンルートは「パールロード」と言われ、この冬の時期は道路沿いで「牡蠣の食べ放題」のお店が並びます。
特に浦村地区では多くの牡蠣養殖場があります。そんな浦村地区では海のミルクともいわれる栄養たっぷりの牡蠣をお腹いっぱい食べられるお店がたくさん!さらに各店舗では食事の際、カキフライやカキ飯、佃煮などのサービスメニューが付くお店があります。
さすがにお一人様に食べ放題は気が引けます。というか、まだお腹は満たされていますしね(笑)
パールロードを南下、「鳥羽展望台」
ほんっとにいい天気、最高です。
富士山は見えないかな?
地元の英雄、鳥羽一郎さんと山川豊さんの功績をたたえ、「兄弟酒」の歌碑が。
パールロードから更に海岸線に降りると「かに優先道路」に。
産卵時期はカニだらけになるのでしょうかねぇ。
-
絶景の後も更に絶景を求めて
パールロードで絶景を満喫した後は…
更なる絶景を見に行きましょう(笑)
「横山展望台」
もうこの絶景はたまらないですよね~。
リアス式海岸が一望できます。
いったい何個の牡蠣が眠っているのだろか(笑)
もちろんここはカップル率高し。バイク野郎は少し肩身が狭いかな(笑)
展望台のカフェからも絶景を見ることができます。
さて、次に向かうは…
引き続き絶景ポイントへ(笑)
国道260号線から「鵜倉園地」へ。
ここは恋人の聖地と言われ、ハートハートしています。
見所はハート型の入江。
やはりここもカップル率高しでした(苦笑)
気を取直して(笑)次へ。
錦 向井ケ浜 遊パーク トロピカルガーデンに向かう堤防は必見!
地元の小学生によりカラフルに彩られた堤防が見所です。
そして暗くなる前に帰路へ。
お土産の牡蠣は網焼きにて。
殻がパンパン弾けるわ、汁は飛ぶはで大騒ぎでしたが、これまた最高でした!
南三重は安定した天気に絶景、そして何と言っても美味しいものがたくさんあります。
この季節のツーリングには最高ですよ。
今回のツリングルートはこちら↓↓
SHIN
バイクの窓口事務局