他カテゴリ記事を絞り込んで探す
他エリアのツーリング記事を絞り込んで探す
【山口】一生に一度は行きたい!角島キャンプツーリング後篇
- バイクのツーリング記事
- 2018.10.02
前回の山口思い出ツーリングの後篇です。前篇では最高の天気に恵まれ角島大橋を満喫したSHINさん。その後小田大浜キャンプ場でキャンプ宿泊。二日目も山口県を満喫します!

-
千畳敷からキャンプ場へ。夜空には記憶に残る満天の星
さぁ、今宵の宿に向かいます。
今宵の宿と言ってもキャンプ。予約も何もしていません。
引き続き国道191号を走ります。
途中の「千畳敷」からの眺め。
この千畳敷は公園も併設されていますので、周りは家族連れで賑わっていますね。
ここから10分程走って到着の、知る人ぞ知る小田大浜キャンプ場。
バイク仲間に教えて貰っていました。
最高のロケーション。
心配していた風もほとんど無い。そして、混雑も無い♪
なんと言っても無料!(7月期は有料)
あ、もちろんトイレ、水道は有りますよ。
ひとまず、荷物を降ろしてテント設営。
そして向かうは、本日2回目の温泉♪
あ~~、これまた極楽♪スベスベお肌になりました(笑)
その後、地元のスーパーで買出ししてキャンプ地に戻りました。
コーヒーを飲んでのんびり…
しばらくすると、同じくこの地でキャンプしている、バイク乗りが僕を含め4人が…
(日本一周中のセロー乗りに滋賀のGS乗りが2人)
何故かアフツイ周りに集まり駄弁りが始まります。
当時はアフリカツインが発売されたばかりなので珍しかったもので(;^ω^)
名前も年齢も何にも知りませんが、そんなこと関係無い。
知っているのはここにバイクで来てキャンプしている事のみ。やけに話が弾みます。
最終的に全員で共通して感じているのは、「やっぱりセローはいいよなぁ」
結局こうなるのね(笑)
それぞれのテントに戻り、晩ご飯の支度、と言っても簡単に…
できあえのスジ肉煮込みを温め直し…
マグロとブリの刺身を「さとうのゴハン」に乗せて海鮮丼(笑)
先ほどのスジ肉はサラダにオン。
これと焼酎のお湯割でもう大満足♪
後は火を見つめながら、今のこの時間をしみじみ楽しみます。
やっぱ、こういう一人の時間を堪能できるソロキャンプって本当に贅沢。
空は満天の星空。
スマホではもちろん撮影は出来ませんが、まぁいい。
しっかりと脳裏に焼き付けてる帰るから。
-
名物「ギャング丼」はSNS映え!
気持ちのいい波の音で熟睡、朝を迎えました♪
日の出とアフツイ(笑)
モーニングコーヒーを飲んだ後は朝ごはんです。
温めるだけで…簡単にできて最高に美味いんです♪
結露も乾かす間も無くテントも撤収。
セローさんと、GSさんにお互いの旅の安全を約束して出発します。
国道191号から県道28号を南下、秋吉台に突入します。
これでもかと気持ちのいい「カルストロード」
ここの石灰岩は尖っています。
カルスト台地ってやっぱりこれだよなぁ(笑)
景色も充分に堪能、次に向かいます。
山口名物の「夏ミカン色ガードレール」
都心部を離れると多く、山口県を走っていると実感させてくれます♪
都心部の混雑を避けるため、小郡から徳山東まで短距離ながら高速道路で移動。
国道188号をそのまま南下して、向かうは「周防大島」
この大島で、絶対に食べたいモノがあるんですよね~~。
そのお店、「アロハオレンジ」に到着。
開店は11時ですが、10時に到着。早すぎ?
いや、狙い通りです。ここは人気店なので開店直後に食べるなら、この時間での到着は必至。
受付に名前を書いて、大島内の道の駅にお土産を買いに。
家族にお土産を買い、アロハオレンジに戻ります。
開店5分前に到着。
既に大きな駐車場は既に満車、人だらけ(苦笑)
さぁ!開店時間。もちろん1巡目で店内へ。
注文して5分後…
うわ~~。圧巻です!
この店の名物「ギャング丼」
このニクたらしい程のニクニクしさ(笑)
いかにもSNS民が好きそうなインパクト。
店内、そこらでパシャパシャ撮影音(笑)
いや、でも美味しかったですよ♪、お腹も一杯しばらくは肉いらないかな(^o^)
後は大阪に向けて走るのみ。
その途中で岩国市の「錦帯橋」に寄ります。ここも観光客が多いなぁ。
山陽道、「岩国」から東に向けて走ります。
睡魔との戦い・・・これが嫌なんですよね~~(>_<)
とりあえず、宮島SAにピットイン。
モミジ饅頭をゲット!
ここからも睡魔との闘い…
基本的に道中は順調でしたが、宝塚では事故渋滞8キロ。
そして、17時に帰宅。
うぉ!2日間でピッタリ900キロ。
燃費は20.2。
そして、家族へのお土産…かなりの重量と体積でした(苦笑)
よく積めたものです(^_^;)
よほど時間に余裕がある人でない限り、ロングツーリングでのフェリーの利用は不可欠だと思います。
夜に出航のフェリーだと、出航時間によっては仕事終わりからでも大丈夫。そして寝ている間に移動している!こんな嬉しいことはありません♪
バイクとフェリーの相性は最高!
ここ数年、年に最低1回はフェリーを使ったロングツーリングをしているのですが、今年はタイミングが合わずにまだ未実施・・・。
この秋は「フェリーツー」やりたいですね♪
今回のツーリングルートはこちら↓↓
SHIN
バイクの窓口事務局